独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

三日坊主という現象

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

お勉強と深いつながりがありますのは、「飽き」でございます。
「継続」がお勉強の最大のコツならば、「飽き」は最大の敵である、ということができます。
しかし、人は、飽きる生き物でございます。
どんなにおいしいものでも、毎日1週間食べ続ければ、飽きてしまいます。
どんなに綺麗な人でも、3日も経てば10人並みになるものでございます。
毎日見ても、聞いても、飽きるどころか常に何か新しい発見があるものを、逸品と申します。
美術や音楽、工芸品の中でも、そう数があるわけでもありません。
人はどうしても飽きてしまうものなのでございます。
ですから、「飽き」をどうするかなのでございます。
まず釘を刺しておくのは、前提である「飽き」は必ず生じるという点でございます。
「飽き」なんて起きない、発生しないなどと、考えないようにしてくださればと存じます。
息をするのと同じくらいに、人は飽きるのでございます。飽きはいうなれば、生理現象と同じくらいに起きるのでございます。
ですから、「飽き」を無視して、お勉強を考えてはならないのでございます。
大体、お勉強が失敗する人の話しを聞いてみますと、「飽き」を全く無視して、計画を立てたり、お勉強を進めているのでございます。
毎日20ページやる、10問やる、なんてスローガンもどきは、人が飽きる生き物であることを完全に無視した言でありましょう。
わたくしなら、飽き性の自分を踏まえて、「10問・5問・0問・5問・10問する!」などと計画を練るかと存じます。
ちなみに、0問のところは、テキストを読んでみたりこれまでの復習をしたり、憶えるべき事を憶える記憶や暗記の作業の日です。
またのちなみに、10問→5問と減らすのは、同じだけやるとつまらないし、5問の日には10問分の復習もしなけばならないので、適切な量の確保の意味で減らしております。
ま、こんな風に、飽きを踏まえて考えていくわけでございます。
とはいえ、こんな風に変化をつけてやっていても、ドツボに嵌るが如くに、お勉強に飽きるときもございます。
そういうときは、お勉強のことを心から忘れて、リフレッシュする日に充てるようにしております。
飽きているときに無理をすると、更なるスランプに陥ることが多かったためでございます。
基本的に、三日坊主という現象は、意志の問題ではなく、やり方の問題であるように考える次第でございます。
わたしたちは機械ではありませんので、自身の身体と心の生理に従って物事を為すべきかと存じます。


自分は

みんなとシェアする