| カテゴリー: 過去のススメ |
お勉強の対象とは、基本的に難しい事や知らない事でございます。
よく知っている事を、敢えてわざわざお勉強する人はそう居ないかと存じます。
よく知らないものには近づくのだって抵抗を覚えるものでございます。
しかし、それを勉強していくのでございます。なかなかにうまく行くものではありません。
よくは知らないものを勉強しようとする時は、4の5を言わず、とりあえずやってみる事が肝要かと存じます。
右も左もわからないのでございます。ならば、試しにやってみるしかないのでございます。
基礎も応用も、簡単も難しいもごっちゃにして、やってみるしかないのでございます。
見知らぬものの中から基礎的なこと・基本事項を探し出して、それのみを勉強するなんて、そんな高度な事がどうしてできましょうか。
もっと言うなら、選別の作業自体が難しいものでございます。これは基礎レベル、これは応用レベル、この章は初学者には難しいかな、なあんて言えるのは相応の実力を身に付けた人以外に居りません。
ですから独学では、お試しにざっとテキストを読んで問題集を解いてみて、試験勉強の感触を掴む事から着手していくわけでございます。
勿論、泥縄でありますし、効率的とも言えません。基礎も付いていないのに難しいところや応用的な事も見ていかざるを得ないからでございます。
しかし、とりあえず泥縄式でもやってしまって、ある程度の見当が付いてから、これは基礎だからしっかりやろう、これは応用というか難しいから後にまわそうと判断して行ってもよいと思います。
とりあえずやってみる事でございます。
できることなら、1回はテキストや問題集を読んだり解いたりした後から、試験のこれからを真剣に検討考えてみて欲しく思います。
逆に言うなら、1回転目が済むまではあれやこれや深く悩んだり考えないわけでございます。
わたくしの実感からすると、とりあえず1回はやってしまってある程度の見当が付いてからアレコレと考えた方が実効性が高くて割によい考えになるかと思います。
よくはわからないものを目の前にして、あーだこーだ考えても、それほど正しい判断が出そうには思いません。
とりあえずやってみて、見当が付く、そこまで自分を持っていってくださればと存じます。
ぐだぐだ言わずに、取り敢えず「1回」という数を達成してみます。1回を終えたころにはきっと、今の10倍は視界が利くようになっているでしょう。そこからしっかり考えても全く遅くはないように思います。
考えの形式というのは色々ございます。
走りながら考える。走る前に考える。走ってから考える。などなどでございます。
お勉強におきましては、複合型でございます。少し走ってみてから考える、というような感じでございます。
やってみて
2010年1月28日 12:31 PM
★みんなとシェアする