| カテゴリー: 過去のススメ |
読書きそろばんと申します。
とはいえ、何も、ここで寺子屋の手習いについて、述べるわけではありません。
昔から、学習なり勉強は、いくつかの要素から成り立っていることを述べたく思うのでございます。
読書きそろばんとは、読んで書いてそろばんを弾くという3つの異なった作業にて、授業を構成していたわけでございます。
逆に言えば、読むだけ、書くだけ、そろばんだけといったように、単科で行ってはいなかったというわけでございます。
なにゆえに、こうした3構成であったかといいますと、単純に言えば、飽きないからでありましょう。
ずーと毎日毎日、テキストや教本を読むだけの授業を、誰が受けたく思うのでしょうか。詰まらないことこの上ないかと存じます。
同様に、毎日毎日、書き取りと作文のみの授業を、誰が出席するというのでしょうか。そろばんも同様の事情、毎日毎日、計算ばかりをするなんてことは、お足を頂いてやることでございます。
つまり、ひとつのみのお勉強というのは、ひどく退屈になって、まったく効果が上がらなくなってしまうのでございます。
読書きそろばんといいますのは、性質の違う科目を組み合わせることで、学習者の飽きを予防していたと言えるのでございます。
また、それ以上に、それぞれを組み合わせたほうが、個々の勉強の効果が上がるのも、読書きそろばんと相成った理由であるかと思います。
「読む」だけをしていても、読解力は上がらないのでございます。「書く」だけも同様。いくら書きに書いても、本を読まねば書けないのでございます。作家・執筆家・文章家といわれる人は、書く以上に読んでいるものでございます。そろばんも同様。いくら計算上手になっても、それを報告する書き方を知っていなければどうにもなりません。そもそも、勘定の字と意味が読めていないなんて、計算の根底から間違っています。
このように、読んで書いてそろばんを弾くからこそ、それぞれの科目がうまく回転するようになっていたのでございます。
江戸のはるか昔から、バランスの取れた教育が行われていたことに、ご留意くださればと存じます。
現在のお勉強におきましても、同様の事情にあるかと存じます。
テキストだけを延々と読んでいても、それほど効果はないのでございます。
ある程度読んだら、この章では、この単元では何があったかを書き出してみたり、わかったところ・わからないところを書くと、いっそう理解が深まるものでございます。
そして、書いて気付いたところを読み直してみると、すっと記憶に入って行くことでしょう。
そろばんというのは、通常の資格のお勉強にはありませんから、問題演習とでもしておきましょう。
テキストを読んだり書いたりするのみならず、ある程度読んで書いたら、問題演習で実践してみることでございます。
また、問題演習のみに陥ることなく、演習したことを書いたり、演習の結果、発見した弱点や不安なところを読み直してみるのも、良いお勉強になることでありましょう。
いまのお勉強におきましても、寺子屋の読書きそろばんの理は生きているように考える次第でございます。
だいたい、病気になるのは食生活の乱れ、バランスを欠いた食事をしているからでございます。
お勉強がうまくいかないときは、自分の勉強にバランスを逸していないかをご確認くださればと存じます。
読んで書いての
2009年6月12日 3:06 PM
★みんなとシェアする