独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

難問は捨てるけど

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

試験勉強をしておりますと、いわゆる、難問の類に遭遇するかと存じます。
本日のススメは、その取り扱い方でございます。
基本的に、難問は捨てます。
本試験や模試の際に難問と遭遇したなら、捨て問として適当にマークして、他の問題に時間をまわします。
難しい問題も簡単な問題も、同じ1点でございます。
なら、簡単な問題で最低限度の得点を確保した上で、難しい問題に手を付けるべきでございます。
おいしいものは先に食べるようなものでございます。
難しい問題にかかりきりとなり、時間が足りなくなって、取れる問題を慌てて解答、つまらぬミスで失点することとなれば、目も当てられません。
ですから、取りあえずは、捨てるのでございます。
日々のお勉強であれば、参考程度に見て、深くは追いません。
というのも、難問というのは、一生懸命になっても、力が付かないからでございます。
解説も意味不明なことが多く、テキストの記述も難解のため、いまいち費用対効果がよくないのでございます。
しかも、でございます。
難問は試験戦術上、それほど重要ではないのでございます。
ぶっちゃけて言うと、大半の受験生は、難問となれば解けません。
ですから、難問などできなくても、点差が開かないのでございます。
誰も解けない問題が出ても、実質、100点満点のテストが、99点になったようなもので、全員にとって意味がないのでございます。
単にその問題を印刷したために、インクがムダになったくらいでございます。
点差が開かないということは、問題そのものは合否に与していないとも言えるわけでございます。
合否に最も影響を与えるのは、受験生ならば誰でも点を取りにくる問題でございます。
ですから、点差の開かぬ難問を取ろうとするよりも、致命的な影響のある普通の問題にがんばったほうが、合格は近づくといった塩梅でございます。
しかし、前述したように、捨てるのは『基本的に』という、条件付でございます。
捨てるか捨てないかの際に、まず、判断しなくてはならないのは、それが難問であるかどうか、でございます。
ここを正しく判断しないと、実に損を致します。
難問だと思っていたら、単に自分が実力不足で、難しく見えていた。
しかし、その難問は、基礎や基本がみっちりできていないと解けない問題で、いわゆる、良問であったりするのでございます。
ですから、難問だといってその問題を捨ててしまうと、折角の点数アップの機会・実力アップのチャンスを自分から捨てていることになってしまうのでございます。
良問を繰り返すことほど、力の付く問題演習もありません。
それなのに、それを捨てるなんて、実に、実に、もったいない話でございます。
デパートの地下食品売り場にて、国産有機大豆を使用、天然ニガリ使用、良質の水を使って作られた、値の張る高級豆腐を買ってきて、冷やで一杯やろうとしたら、はやく飲みたい味わいたいで慌ててしまい、間違えてソースをかけて、500円が台無しになるくらいに、勿体のない話でございます。
まあ、意外にソースは豆腐に合うのですが、やはり、という次第でございます。
難問といえども、早急に結論付けず、やるべきかどうかの判断をしっかりつけた上で、難問は捨てるようにしてくださればと存じます。


捨てるときは

みんなとシェアする