独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

勉強のためによく休む

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

「ナポレオンは睡眠を3時間しか取らなかった.。しかし、よく居眠りをしていた。」
わたくしは、この故事が大好きでございます。働くことも大事ですが、休むことも等しく大切なのでございます。
よく動くためにはよく休まねばならないのでございます。寝ずして何かを為そうとは考えぬほうが良いかと存じます。
よっぽどの事情がない限りは、人間は夜も寝ないでがんばりにがんばれないものでございます。
例えば、億単位の借金があるとか、周りから相当たるプレッシャーを与えられているとか、私財のほとんどを事業につぎ込んでいるなどの事情があるのでしたら、24時間365日、それこそがんばりにがんばれるかと思います。
しかし、わたくしたちの大半は、そのような事態にはありませんし、お勉強といいますのは、これまた、そういう事態にある人ができるようなものではございません。
個人的には、のっぴならない事情にある人は、お勉強などしてはならないかと存じます。
1日たりとも休まない、苛烈過ぎる勉強というのは、たいていは身の毒となります。
失敗したときの衝撃が半端ではありません。最悪、軽いうつ状態になるかと存じます。
よく休みこと、このことをお忘れないように、お勉強のお励みくださればと存じます。
日曜日の存在が、よきヒントになるかと存じます。
なぜ1週間のうち、1日だけ休みがあるかといいますと、休んだ方が効率がよいからでございます。
雇用者の立場からいうと、休ませた方がよく働かせられる、というわけでございます。
この休ませた方が効率がよい、という労務管理は、江戸時代からあったと言われております。
盆と正月くらいしか休みがない丁稚奉公だと思われておりますが、四季のイベントやら年中行事、そのほか業界のしきたり等々によりまして、完全な休みと言うのはありませんが、だいぶ休める日々、仕事をしない日々があったと言われているのでございます。
明治・大正にいたっても、奉公人を休ませた方が働きが良いことは、よく知られていたようでございます。
現代においても、話は変わらず、でございます。
よく動くためにはよく休まねばならない、まずはこの点をご理解くださればと存じます。
お勉強と申しますと、ねじり鉢巻にひたすら努力とイメージされる方も多いかと存じます。
一面はそうでございます。ほんとうにやらねばならないときは、ひたすらにお勉強をしなくてはなりません。
しかし、ただがんばるだけがお勉強ではありません。きちんと、休むことを考えておかないと、身体や頭がついていかないのでございます。
相当たる理由がないのに、がんばり続ける事は心身ともに、ダメージを与えるものでございます。
心身にダメージがあれば、お勉強の進捗もかんばしくはなくなるかと存じます。
鉄だって、同じところばかりを使い続ければ、金属疲労を起こして壊れてしまうのでございます。
いわんや、我々の身をや、でございます。
どうすれば自分がリラックスできて活力が戻るのか、よくよく知っておいてほしく存じます。
趣味や興味、娯楽があるのも、よくやらんがためでございます。


休み上手は

みんなとシェアする