独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

過去問太鼓

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

お勉強におきましては、時に何をしたらいいのやらわからなくなることもあるかと存じます。
そうした時は取り敢えず、過去問を手に取ってくださればと存じます。
温故知新と申します。お勉強におきましては、過年度の古い問題が集った過去問を解くことで、いろいろとわかってくるのでございます。
昔から、作家といわれる人たちは、筆に詰まると古典に戻ったものでございます。
といいますのも、ネタというのはすぐさま尽きてしまいますし、何よりも、常に新しい物を書かねばなりませんから、新思想や新風俗など新しいものも尽きてしまうわけでございます。
例えば、わたくしの好きな谷崎潤一郎でございます。関西移住後、平安の王朝文学に関心が移り源氏物語を現代語訳をしたことはつとに有名でございます。通称谷崎源氏であります。
横浜在住時谷崎さんは、家でも靴を履く西洋一点張りであったのに、突然の平安回帰でございます。355度位の大反転でございましょう。
あの谷崎さんでさえ、古典に活路を見出しのたでございます。古典とは、洗練に洗練を重ね幾重もの批評に耐えた、実にタフな書き物でございます。たっぷりと栄養滋養が詰まっているわけでございます。
まあ、文学とお勉強を同列に並べるのは、非常にぶっ飛んだお話ではありますが、お勉強における古典こそ、過去問ではないかと考える次第でございます。
よく似ているのでございます。
洗練と言う意味では、過去問の問題は、数ある問題集など比較にならぬほど洗練され考え抜かれた問題でございます。
何しろ分野ごとの専門家が、1年という時間をかけて作成するのでございます。それも、これまで出した問題を踏まえ、そして、これからのその資格の未来と現状を踏まえて考えるわけでございます。
蓄積されたレベルが違うわけでございます。下手な問題集を新たに買うよりも、過去問を繰り返した方が実力が付くのは、単純に問題の質がよいからでございます。
次に、古典と言いますのは、読むほど新たな発見があるといわれておまりますが、これまた、過去問にもあるのでございます。
試験勉強の序盤では、過去問とは、1つの目標・到達地点でございます。
何はともあれ、過去問に書かれている事が読めなかれば、解く以前の問題でございます。
そこでわたくしたちは、テキストやら問題集やらで過去問のレベルまで追いつこうとするわけでございます。
過去問レベルに追いついた中盤以降では、今度は過去問の問題を何度も解いて物にする過程で、自分の実力を鍛え上げていくものでございます。
中盤後期から終盤に至って実力が付いてきますと、だんだん傾向やら問題の癖やらがわかってまいります。
ああ、こんな風に出してくるのか、とか、こんな風にひっかけてくるのねといった、最初のころではわからなかった問題の出し方や構成に目が行くのでございます。
試験勉強の終盤に到りますと、過去問の問題から、今後の試験で狙われそうなもの、最早、問われそうにないものを取捨選択して、自年度の本試験対策を練っていく次第でございます。
このように過去問とは、わたくしたちのレベルに応じて、見え方が異なってくるわけでございます。
例えば、太鼓と考えても良いかと思います。
実力つたなく「ぽん」としか叩けないなら、「ぽん」としか過去問太鼓は鳴りません。
力がめきめき付いてきて「どんッ」と叩けば、同じく「どんッ」と響くもの。
自信もついて「どかーん」と叩けば「どかーん」と返ってくるものでございます。
過去問に手ごたえを感じれば感じるほど、実力が付いてきた証拠でございます。
おそらくは、過去問の凄さを1番知っているのは、試験のプロたる専門学校の講師等の方ではないかと思います。
やればやるほど、接すれば接するほど、過去問の憎たらしいまでの完成度に息を巻いているのではないかと思います。
このように過去問は、古典名著のように、やるたびに新たな発見と示唆をわたくしたちに与えるものでございます。
「何をしたらいいのかしらん」、「何かテキスト読むのしんどいな」とか「いまいちやる気がないな」といった少しく停滞状態に居られる方は、過去問を紐解いてほしく存じます。
大半の人は、過去問を解くたびに、ああそういうことかあ、とか、ここに問題の狙いがあったのかあなどの発見があるかと存じます。お人によっては、おいらはまだまだだなと思う人も居られるでしょう。
自分が何をしたらいいのか、それを1番教えてくれるのは過去問でございます。
過去問をするから、何をすべきかが見えてくるのでございます。
トップレベルの実力の持ち主から、やり始めたばかりの素人まで、過去問は全受験生必読の「古典」であるかと存じます。
単に昔の問題を集めたもの、みたいな軽々しい扱いは、くれぐれもご法度でございます。


過去問をよく用ると

みんなとシェアする