独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

反・弱り目に祟り目

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

弱り目に祟り目ということわざの意味は、悪いことがあれば更に悪いことが、やばいことにはもっとやばいことが、不運には不運が見舞われるという意味でございます。
悪いこと、良くないことが起きるのは致し方がありません。
ですから、起きたことひとつひとつについて、クサクサしても仕方がないのでございます。
もっと言うなら、1つの悪いことが起きたら、次から次へとまた起きるなと、心を臨戦態勢に切り替えておかねばならないのでございます。
クサクサしたりうだうだ言っているのがよくないのは、そういう状態であると次のトラブルの衝撃をまともに受けてしまうからでございます。
武道の達人においても、お酒を飲んでリラックスしているときや、配偶者とべたついているときに不意打ちを食らえばひとたまりもないといいます。
配偶者の機嫌が馬鹿に良くて、愛想も良く、贈り物やプレゼントをした後、笑顔のままで突然『浮気しているでしょ』と切り出されて、何の反論もせずに「ウン」といってしまった御仁を、わたくしは存じております。
猫が鼠をいたぶるとき、地獄の鬼が罪人どもを扱くときの顔は、こんな笑顔をするのではないかと彼は述懐しておりました。
如何に弁論術に優れていようが、不意打ちを食らえば脆いのでございます。
であるからこそ、悪いときにはくさくさせず、次に備えるのが肝要なのでございます。
さてさて、このような「弱り目に祟り目」現象ですが、反対のこともいえるのではないかと存じます。
つまり、良い目には更に嬉しい目、でございます。
よかったことは続けてみれば、もっと良い目に会うというわけでございます。
このことは、なかなかに真理が含まれてございます。
お勉強におきましても、自分に合う勉強のスタイルを取るのが1番でございます。
朝が良いという人もいれば、夜が良いという人もいます。喫茶店が良いという人もいますし、車の中が落ち着くという人もいます。
ほんとうにそれぞれでありまして、それぞれの良いを追求して行くのが最も良いのでございます。
ちなみに勘違いされて欲しくないのは、「良さ」とは、劇的なものではない点です。
調子がいいねとか、身体が軽いといった、ちょっとしたことが良いことなのでございます。
お勉強をしてみて、なんだか達成感があったり気分がよかったりしたときは、どうしてなのかと考えてみることでございます。
そこに、自分では至らぬ良さが潜んでいるかも知れないからでございます。
昨日のお勉強が調子の良いものであれば、今日はそれを真似てみることをオススメする次第でございます。
弱り目に祟り目が真であれば、良いことを続けていれば、更に良いことが続くのも真でございます。
大きな良いに到るには、ちょっとした良さを見出して続けるのがそのコツでないかと考える次第でございます。


小良いから

みんなとシェアする