| カテゴリー: 過去のススメ |
「こつこつ」やるというのが、損のない方法論のひとつでございます。
しかしながら、数ある方法の「ひとつ」であることにご注意くださればと存じます。
何でもかんでもこつこつやるというのは、愚かでございます。
わたくしたちには、1日24時間しかありませんので、さっさとやれることはちゃっちゃっとやっていかねばなりません。
速くやれるのに、こつこつするのは、単にだらけているだけでございます。この点、勘違いをなさらぬようにしてくださればと存じます。
こつこつは完全無欠で、誤謬なき神聖不可侵のやり方では決してないことを明記しておきたく存じます。
「こつこつ」した方がいいから、こつこつするわけでございます。
つまり、いっぺんにできないもの、いっぺんにすれば効率が悪くなるもの、いっぺんにすると効果がないものに特定して、「こつこつ」法を執るわけでございます。
再度申し上げますが、独学の基本方針は、「てきぱき素早くさっさと大雑把に」でございます。
こつこつやるというのは、単に、だらだらすればよい、のろのろすればよいというわけではありません。
効率化の視点や改善の見通しに欠けるものではないことに、ご留意くださればと存じます。
さて、では、具体的にどうするのが「こつこつ」であるかということでございます。
「こつこつ」するとは何かといいますか、それは、できる・できないの区別をつけながら進めることでございます。
ここまではできる、これからはできないと、個々を確かめながら進めて行くのでございます。
こつこつやるときは、大雑把さは無用でございます。でき「そう」・でき「そうにない」などという風に、曖昧な把握であってはいけないのでございます。
ここまではできた、以降は明日にする。
ここまでは憶えられた、以降は日に3つずつ憶えていく。
というように、できる・できないを明白にしながらやっていくのでございます。いっそのこと、自分のできる・できないをメモを取るくらいにきちんと捉えて行くのでございます。
進めるというのは、言葉を換えていけば、少しずつできる領域を広げていく感じでございます。
試験には、膨大で些細なことでいっぱいの表やリストを憶えなければいけないときがございます。
でないと、1点取れないか、失点の可能性が高まってしまうからでございます。
点の取れる人というのは、こうした点に関わる表やリストを、100%といってもいいほど、確実におさえて出題に備えます。
逆に、めんどくさいなといってやらずじまい・放棄する人ほど、点数は低くなります。
気持ちはわかります。こんなもの憶えられるか!と憤るのもわかるものでございます。
だからこそ、いっぺんにやろうとせず、「こつこつ」するわけでございます。いっぺんにやるのは大変でも、少しずつならできることは多数ございます。
歩みの1歩1歩は遅くても良いのでございます。だって、いっぺんにできないのですから、仕方がありません。
逆に言うなら、あなたが遅い歩みならその他の受験生も同じく遅いのです。
特別にできる人など全受験生の3%もおりません。皆遅いなら、その遅さは遅いのではなく、「普通」になるわけであります。
速い・遅いというのは、お勉強におきましては、気分的なもの・心理的なものでありまして、思い違いが多々含まれるものでございます。
足の速さは見たらわかりますので、速い遅いの自己評価はすぐに確立いたします。
しかし、一方の、理解や暗記・記憶、把握など頭の中で行われることは目には見えませんので、評価し難いのでございます。
ですから、全体から見れば特に遅くもないのに、本人が(遅い!!)と思い込んで、要らぬ焦燥を味わったりするものでございます。
サボらずにまじめにやり、復習を欠かさず、一生懸命やってそのスピードや進捗なら、それが普通なのでございます。
まるで野原を開墾している人になった気分で、こつこつと自分のできるところを拡げていってくださればと存じます。
ひとつ、ひとつで
2009年6月8日 10:27 AM
★みんなとシェアする