独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

木登りの要領

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

木登りは皆が皆、上を向いて登攀するものでございます。
なかなかに、下を向いて登ったり、横をきょろきょろしつつ登るようなことはできないかと存じます。
上を向いているからこそ、高い木に登れるのでございます。
逆に、上を向いている状態の方が安全と申します。
木登りの途中で落ちるのは、大概が呼ばれて振り向いたときや、木から降りようと下を向いているときでございます。
上を向いて登るのが、木登りの理に適っていると申せましょう。
さて、お勉強も木登りのように、横や後ろを見ることなく、上や先だけを見て行くほうがよいのでございます。
あーしていこう、こーしていこうと、前向き・未来志向でお勉強を進めていくべきなのでございます。
わき目もふらず、と申しますが、実はこちらのほうが、彼方此方きょろきょろしながらのお勉強よりも、負担が軽いのでございます。
過去を振り返ったり、あれやこれやと世迷いしつつのお勉強は、通常のお勉強よりもしんどい上に効率も悪くなるばかりでございます。
前進志向こそ、お勉強の理に適っていると申せましょう。
ですから、もし、お勉強に取り掛かる前に気になることがあるのなら、それに始末をつけておかねばならないのでございます。
しかしながら、長丁場となるお勉強のことでございます。
どうしても途中でわき見をしたくなるでしょうし、または、気になる問題が出自しないとも限りません。
そのようなときは、どうしたらよいかというわけでございます。
この対処も、木登りの要領でございます。
わき目をしつつ気を登るのが危険なのでございます。ですから、登るのを止めるのが先決でございます。
途中で休める枝を見つけて、そこで登るのを止まればよいだけでございます。
お勉強においても同様に、気もそぞろであるならお勉強はストップすることでございます。
そうして、そのわき見の原因をじっくり検討して、現時点での結論を導くことでございます。
基本的に、湧き出る余所見の原因は、自分にとって必要で見るべき意味があるからこそ、気になるし見たくもなるのでございます。
よくいわれる、サインや兆候といわれるものでございます。こうしたものを無視するのは、得策ではございません。虫の知らせと申します。
それらを時間をとって検討して結論をだしてから、お勉強の再開と行きたいところでございます。
もちろんのこと、検討に膨大な時間を費やさなければならない必要もありませんし、答えの出がないようであれば、さっさと見切りをつけて行くだけでございます。
立ち止まるというのも、方便であることをご理解頂ければと存じます。


前向き・上向き

みんなとシェアする