独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ノルマはときどき吹き飛ばす

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

お勉強の典型は、1日あたりのノルマや週ごとのノルマを決めて取り組むものでございます。
1日あたりコレコレの分量のテキストを読もう、1日あたり10問は問題を解こうといった感じでございます。
ノルマを考えるときは、ふたつのポイントをアタマの片隅に入れて頂ければと存じます。
ひとつ目のポイントは、内容を見ず形式を重視することでございます。
ふたつ目のポイントは、形式を捨て内容を重視することでございます。
矛盾していますが、両方とも必要な考えなのでございます。
というのも、ノルマ方式というのは、絶対的な基準たり得ないからでございます。実情にそぐわなくなれば、ノルマ方式はいとも簡単に破綻するものでございます。
ノルマの形式を重視するのは、たとえば、憶えるだけ、知るだけでよい試験科目の場合でございます。
資格試験は一種の実務試験でもありますので、憶えるしかない問題は多々ございます。
実務上の手順や決まりごとというのは、ぶちゃけ考えようがございません。ですから、対策とすれば憶えるのみというわけでございます。
たとえば、クラッチを踏んでからアクセルを踏む、という手順があったとして、こういうのは憶える以外になにもできません。
これを考えることができるのは、エンジニアの人だけでしょう。ですから、一般人なら考えるよりも憶えるだけなのでございます。
やるしかない場合には、ノルマ方式が最大に効を発揮します。
しかし、お勉強のタイプが変わり、中身重視になったときにはノルマ方式は齟齬をきたします。
内容が問われるようになれば、表面だけを憶えるだけでなく、たとえば、立法趣旨や制度成立の背景、細かい条件や要件、学説から新理論・新傾向、やってはいけない業界の常識等々までをじっくり押さえないと、点数に繋がるお勉強にはならないのでございます。
それなのに、ノルマノルマでおざなりに、浅い勉強のまま進んでも、結局は点数ならずで努力は水泡に帰すのでございます。
お勉強というのは、仕事の組織のように分担のしようがありません。定型業務なら定型でずーと進めていけばよいでしょう。
しかし、企画やら立案の部署になれば、創造性を発揮しなければいけません。定型などもってのほかになるのでございます。
お勉強というのは、当たり前ですが、自分ひとりで執り行うものでございます。
ですから、ノルマ定型の一本調子で進めても、効なき場面に遭遇するのでございます。
そういうときは、ノルマなんて無視じゃと割り切って姿勢を正し、じっくりしっかり深く細かく、取り組まないといけないのでございます。
サボっていないのに、努力しているのに、ノルマ方式がうまく行かないのは、変化があったときでございます。
目の前のテキスト内容、問題の質に応じたお勉強にするようご提案する次第でございます。


ノルマノルマは

みんなとシェアする