| カテゴリー: 過去のススメ |
お勉強というのも、一種のストレスなのでございます。
カラダに緊張を強いているものでございます。
ペンやマーカーを持つ指先、手首、肘の辺りをじっくりと観察していただければと存じます。
勉強時間以外のときと比較してみれば、よくわかるかと存じます。
それは「かたさ」が違うのでございます。
若い人はわからないかもしれませんが、ある程度年齢を経ると、カラダの諸所がかたくなるのでございます。
わたくしの場合は、手首に現れたのでございます。利き腕とそうでないほうの手首のかたさが、大きく違うのであります。
プールにて手首足首をくるくるしようとして、アレレと気づいた次第でございます。
左などは「むむむーー」と意識して動かさないとうまく回転しないほど、凝り固まっていたのでございます。
お勉強中は、無意識的に力が入るものでございます。
このとき、わたくしたちが意識できない筋肉も使われているのでございます。
意にならない筋肉のことを不随意筋と申します。不随意筋は体の筋肉の半数以上を占めてございます。
「力なんて入れてないよ」といいつつも、それは意識できていないだけで、実は微妙微量ながら力が入ってしまっているのでございます。
お勉強は脳みその作業なのに、お勉強後にグッタリと疲れるのは、カラダのいたるところで緊張状態が続いたからでございます。
わたくしたちは、見えないところで疲れていると申せましょう。
であるから、ストレッチ、カラダの伸びを必要としているものなのでございます。
大きく肩を回す、そして小さく肩を回してみる。腕を首の後ろに回し逆の手で肘を持ち、ゆっくり腱をのばしてみる。腕を胸の前に出しもうひとつの腕でクロスに交差させて伸ばしてみる、などなどでございます。
少しの軽運動が、カラダの凝りを防ぎます。真の疲労になる前に、手を打つべしでございます。
お勉強も体力如何でございます。
机の前に座ってもなんもする気がしないのは、実は気力や根気といったメンタルな問題ではなくて、根本的な体力低下の問題かもしれませぬ。
お勉強も
2007年8月10日 2:27 PM
★みんなとシェアする