| カテゴリー: 過去のススメ |
「類は友を呼ぶ」
「類友」のメカニズムはそこかしこ、あちらコチラで目にすることができるのでございます。
火を油を注ぐ、ということわざも「類友」はたらきを表しているのでございます。
上司役員お客様、怒られし時には亀になり何も言わずに反論しないのは、得てして怒りを増幅させないためでございます。
怒りは怒りを呼ぶのでございます、「類友」理論からすれば。
なんてことないひと言でさえ、カァ!!この野郎!!とアタマに血を登らせる可能性があるのでございます。登りすぎて、何を怒っているのか当の本人ですらわからなくなるのは、このメカニズム在りし故にでございます。
ですから黙ってお小言を、頂戴するのがよいのでございます。ひと言も反論しないで言い訳せず、理由云々述べないのが人の機縁を知りし者なのでございます。理性をもって怒るのは、ひとつの技術でございます。
このように「類友」は、日常茶飯事なのでございます。
怒りと同様、焦りは焦りを呼ぶものです。わけのわからん問題立て続け、解ける問題も解けなくなるものでございます。
焦りと同様、パニックはパニックを呼ぶものでございます。マークシートの記入のミスが、なぜか問題読解に影響しトンチンカンな解答解釈をするようになるのでございます。
「類友」を逆にいえば、違うもの同士は連れ添わないということでございます。
焦りから叡智は生まれませんし、混乱も理性を招きはしない。亭主奥方、類の友。
ですから、焦りなら焦り、怒りなら怒りの影響を、いかに食い止めるかが大切になのでございます。
お勉強でも、「類友」は同じく作用するものでございます。
諦めが諦めを呼ぶものでございます。
一問どうでもよく扱うと、次の問題もの次もどうでもよくなるのでございます。
「わからない」が更なるわからないを連続さしむるのでございます。
テキストに書いてあるのに解説にも書いてあるのに、当の本人アタマに血が登ったか焦ってスイミングアイなのか、なぜか読んでいないのでございます。それさえ読めば終わりなのに。
そして同じところをぐるぐると、自分の尻尾を追いかける仔犬のように駆けまわることになるのでございます。
感情というのは増幅するものだ、とまずは思うことから始めたく思います。
そして、カアッ!と血が登ったり、アタマがぐるぐるしだしたら、「お、来たな」と待ち構え深呼吸を3回やって、それから再開してみようと思うのです。
エネルギーの空吹かし、やる気の空回転の徒労から抜けだせると思うのです。
自分から疲れることを
2007年2月20日 8:34 PM
★みんなとシェアする