独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

読めないのが普通である

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

いにしえに音読なる読み方がありました。
「子の曰く、晩酌抑えて菓子を食う、未だ嘗て飽かざるなり。お腹の肉も減るべからざるなり」
論語を素読せし世代がございました。孔孟老荘をスラスラ読みこなせし世代もございました。
素読音読は、遠く江戸から明治の中期までの学び方でございました。歓学院の雀は蒙求を囀ったと申します門前の小僧習わぬ経を読むと申しました。
声にだし耳にして学んでいたのでございます。
しかし豈にはからんや文語から口語に変わり、音読素読はおざなりになりました。
声に出す、口に出して読む学び方もあったのでございます。
さて、テキストの文章は読みにくいと相場が決まっています、法律なんて悪文の見本です、一読難解二読半解三読不可解なものでございます。
テキストは何度も読むという理由の一助は、その文章にあるのでございます。
その悪文と戦うのが資格試験の醍醐味でございます。これほどの悪文にはそうそうお目にかかれません。情け無用の悪文でございます。
ありし日の恋文より悪文でございます。その悪文の結果がいまの災いでございます。
さて、意味不明不得要領のわからない文章に遭遇しにっちもさっちも押せども引けども、愚や愚や汝をいかんせんとなったときは、声に出して読むとようございます。
というのも、骨子を理解していない文章を声に出すと詰まるからでございます。
その詰まりしが、考え違いのヘンな場所意味見落とした箇所なのでございます。
詰まるどもる果てには声にも出せない箇所をゆっくりと読む、文の構成を見直してみる、指で押さえながら読んでみるといった手当てをすると、なあんだと半解了知に至るのでございます。
声に出して読んでみん。
わからない対策のひとつでございます。


よくまわる口も動かぬ

みんなとシェアする