| カテゴリー: 過去のススメ |
まあ、アレですよ、アレ。ネタがないんですよ、アア。
ネタがあればたいしたもんですよ、アア。
(ナガシマァードーム押えとけ!風に)
っと、少々暴走気味のわたくしでございますが、季節の移り変わり。
朝に飲んだ風邪薬と昨日のんだワインが少々、効いてございます。
御乱筆の程候、御了承願いたく存じ上げ候由。
さて、先日のススメに続き、今日も「理解」について考えたく存じます。
理解というのは、ぶっちゃけた話、よくわからないものでございます。
問題が解けた。
模試の点数がよかった。
などなどの客観的な数字を挙げられようが、心中の底の部分の不安はなかなか解消できないものでございます。
「今、問題が解けても、本試験でできなければ一緒ジャン」
「模試は模試でんがな」
このような反論を挙げられれば、スグに崩壊してしまう脆い数字や理屈だからでございます。
これらの不安定さは、本試験までなくなりません。
わたくしの経験ではありますが、日々のお勉強で、どんなにできるなぁーという実感を積み重ねても、「本試験での完全さ」など味わえた試しがないのでございます。
このような試験の不安定さに端を発する不安は、考えても仕方がない性質なのでございます。
考える利益は、全くございません。
考えても利をなさないことは、一切考えなくてもよろし。
「自分がどこまで理解できたかどうか?」という思考は、考え出すと止まらなくなるので、できるなら避けたほうがよい思考形式なのでございます。
しかしながら、「自分がどこまで理解できたかどうか?」を把握しないと、どのように勉強を進めていけばよいかわからないのも事実でございます。
そこでご提案したい確認方法が、音読でございます。
声に出して読む、というのは、自分の理解度を計る最も簡単な指標でございます。
テキストの文章や、問題集の問題を声に出してみて、とちったりなどしたら、それはあまり理解できていない証拠でございます。
幸田文さんなら、後ろから蹴られることでございましょう。
基本的に、テキストや問題集の文章は読まれるように書かれていないので、詠み難いものでございます。
その読み難いものを、すらすらと読めるということは、キーワードや意味だけでなく、文節・語句・接続詞といった文章の構造が、すっぽりとアタマに入っているという証でございます。
本試験では、ジックリ考える時間などございません。
アタマの理解では不十分でございまして、カラダで反射するほどに理解度を高めておかなければならないのでございます。
「あれ?アレはなんやったけな?」と、帰宅途中や買い物途中で、フト思うものでございます。
その暁には、ぜひ、おうちに帰ってから、該当箇所を口に出してみるがようございます。
90%とちるはずでございます。
とちるというのは、カラダになじんでいない証拠でございます。
2006年9月20日 11:25 AM
★みんなとシェアする