独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

朝三暮四でも結構です

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

朝三暮四とは、内実は同じなのに、言われ方を変えただけで納得してしまうお馬鹿さんを諭すためのコトワザでございます。
目先の違いにとらわれて、全体のことに気づかないコトでもございます。左遷なのに、「支社長、昇進おめでとう!」というが如きでございます。
朝三暮四は、サルのエサやりが舞台でございますが、オキテは資格試験が舞台でございますので、お勉強でひとひねりしててみたく存じます。
お勉強においても、朝三暮四は含蓄のあるコトワザでございます。
お勉強は、そのやる時間によって進み方が変わってくるのでございます。
お勉強に1番よい時間は、実は、朝方なのでございます。
なぜなら、疲れていないからでございます。
時間というのは、単位で計れる時間と、感覚で把握する質のお時間がございます。
お勉強は、単位ではなく「質」が重要でおます。
朝のお勉強時間の質と、夜のそれとは違っていることを体験してみてくださいませ。
なぜ、昼から始まる仕事が少なくて、8時か9時の始業が多いのかというと、できるだけ会社の仕事には「朝のよい時間」を投入していただきたいからでございます。
昼になっての出勤、夜からの出勤などは、違う特殊能力が必要とされるお仕事なのでございます。
お勉強のコツは変化でございます。
うまくいっていなければ、変えたらいいのでございます。
うまくいっているのでしたら、そのままの現状を維持すればよいのでございます。
うまくいっていないのに、わざわざ、その環境や状況を保つ意味がございません。
傷んだ野菜や、特売で買った変色してしまったステーキ肉、賞味期限過ぎの牛乳を、後生大事に冷蔵庫で冷やし続ける必要などないのでございます。
ゴミの日が来れば、鼻をつまんで捨てればよいだけでございます。
お勉強の変化もコレと同じでございます。
お勉強が、朝「0」暮「7」でございましたら、変えてみるのが吉でございます。
いっぺんにお勉強時間をとるのも、意外にスケジュール管理がめんどくさく、実際のお勉強の負担も増えてしまいがちでございます。
朝「1」暮「6」や、朝「2」暮「5」といった分散のお勉強の方法もありでございます。


結果が同じだからといって、プロセスまで同じになるとは限りません。

みんなとシェアする