第2種電気工事士の有資格者用(2電工を受け損なった人用)のビルメン4点セット(2電工・乙4・2級ボイラ・冷凍機械3 or 消防設備士)・令和6年度(2024年度)資格スケジュール

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 第2種電気工事士有資格者の人が、ビルメンテナンス業や設備業に必須の4資格(通称:ビルメン4点セット‐2電工・乙4・2級ボイラ・冷凍機械3 or 消防設備士)に独学合格・独学取得するための令和6年度(2024年度)スケジュール表。2電工を受け損なった人も。まず冷3を取る。

第2種電気工事士の有資格者用独学スケジュール‐まずは冷3

 

 上記画像は、令和6年度(2024年度)の2電工有資格者向けのスケジュール表です。(2電工を受け損なった人は、こちら。

 第2種電気工事士の有資格者は、まず、「第3種冷凍機械責任者(冷3)」を、スケジュールの中心に置きます。

 理由は、「年に1回」しか、試験が行われないからです。

 冷3は、大手ビルメンテ会社なら、資格手当で「2~5千円/1ヶ月」ほどが付くので、取得費用は即ペイできます。

 冷3の合格率は、おおむね20%台ですが、昨今の冷3は、絶妙に難化傾向にあるので、甘く見てはいけません。

 また、公式の合格率は、“試験免除組”を含んでの数字なので、実質的には、さらに低い数字として、見ておかねばなりません。

 かつては、試験会場に行けば通ったと揶揄された冷3ですが、現在の試験は、全くそうではなく、勉強していないと絶対に落ちます。

 上記スケジュール表の画像では、敢えて、冷3の試験勉強時期には、他の資格を入れていません。

 冷3に落ちると、また1年間、待たねばならず、“心に棘が引っかかったような状態で1年を過ごす”のは、賢明でないからです。

 ちゃんと勉強すれば受かるのですから、1回でパスすべく、冷3のみに集中してください。

 冷凍機械3は、本試験が「11月・第1週日曜日」です。

 試験勉強期間は、概ね「2ヶ月~3ヶ月」なので、「8月・9月・10月」を試験勉強に充てればよいでしょう。

 なお、冷3の申込期間は、土日を除くと例年「10日前後」しかないので、要注意です。

 冷3の勉強方法は「第三種冷凍機械責任者の独学」を、使用教材は「冷3の教材レビュー」を一読ください。

二級ボイラーは出張受験をチェックする

 ビルメン資格で次に見ていくのは、「二級ボイラー技士(二ボ)」です。

 当該二ボは、毎月試験が行われており、試験会場は「安全衛生技術センター」となっています。

 参考:公益財団法人 安全衛生技術試験協会

 当該施設が近所にあればいいのですが、わたしのように、実に「遠いところ」にある人もいるはずです。

 遠方まで受けに行きたくない人は、当該「出張受験」を利用します。

 当該「出張受験」は、年に1~2度、交通の便のよい都市圏に実施されるので、それに合わせて受験する、ってな寸法です。

 近場の方が、交通費が安いし移動時間も減って、いい事尽くめです。

 二ボの受験に当たっては、まずは、「出張受験の日時」を調べて、計画を練るようにしてください。

 当方大阪在ですが、近畿の安全衛生技術センターは「加古川」にあり、行くのに片道2時間以上かかるところでした。対して、出張受験の会場は、大阪市内の大学だったので、移動時間は25分と、激減した次第です。そら、楽ですよ。

 なお、二ボの勉強方法等は「二級ボイラー技士の独学」と「二級ボイラー技士の教材レビュー」を参考ください。

乙4・消設‐1~7月・12月

 

 再度、2電工有資格者用のスケジュール表を挙げておきます。

 さて、4点セットの残り「乙4」と「消防設備士」ですが、これらの試験は、「1~7月・12月」に、受験するのがベターです。

 要は、冷3と、二ボの出張受験と被らない「月」に、乙4と消防設備士を受ける、といった次第です。

 先述しましたが、「8月・9月・10月」は、難化傾向にある「冷3」にのみ尽力するのが安全です。ですから、乙4や消防設備士の受験は、パスします。

 そして、冷3の本試験のある11月は「充電期間」として、これまた、除外します。試験が連続すると消耗するからです。

 このように、乙4と消防設備士は、「1~7月・12月」に、受験すべく、申込等をすることになります。

 両資格とも、「越境受験」が可能です。

 近くの県まで含めれば、かなり、受験の機会があるので、日程調整は、だいぶ、融通が利くはずです。

 なお、試験勉強期間は、両資格とも、「2~3ヶ月」です。

 んなもんで、『試験を申し込んでから勉強を始めても、本試験に間に合う』という手合いです。

 試験に不安のある方や慎重な方は、上記「2~3ヶ月」に、プラス1~2ヶ月しておけば、磐石の学習計画となります。

 乙4と消防設備士は、競争試験ではないので、「2~3ヶ月+α」の期間を見ておけば、まず、合格圏に達するはずです。

「乙4」優先

 危険物取扱者の「乙4」と「消防設備士」ですが、どちらを優先すべきかというと、「乙4」です。

 乙4を優先するのは、乙4の方が求人が多いからです。

 また、ビルメンテナンスや設備業では、当該「乙4」が、2電工と並行して“必須的に”求められています。(求人票にはおおむね「2電工・乙4あれば優遇、などと記載されています。)

 反対に言えば、消防設備士は、「必須」までには求められていない、といった次第です。

 一番有利なものから取るのが、資格取得のセオリー。

 こんな次第で、まずは、就職・転職に強い「乙4」から取るのが賢明、といった寸法です。

 で、乙4が済んだら、消防設備士に駒を進めていけばよい、ってな塩梅です。

 乙4の勉強方法等は「乙4の独学」を、独学向け教材については「危険物:乙4の教材」を参考をば。

消防設備士の受験について

 「第2種電気工事士」の免状があると、消防設備士の「甲種」の受験資格になり、加えて、試験の一部免除が受けられます。

 2電工の有資格者は、消防設備士の「甲種4類」か「乙種4類」を狙うといいでしょう。(わたしも、2電工→甲4受験組です。)

 電気が苦手とか、免状を発行してないとかなら、人気の「乙種6類(消火器)」を受験してください。

 消防設備士試験は、他の消防設備士の免状があると、他の類を受ける際に試験免除があるので、乙6を取得しても、まったく損はありません。

 消防設備士の甲種4類・乙種4類は「消防設備士:甲種4類(乙種4類)の独学」と「消防設備士:甲種4類(乙種4類)の教材」をば、お目汚しください。

 消防設備士:乙6の勉強方法等は「乙6の独学」を、独学向け教材は「乙6教材レビュー」を参考ください。

第2種電気工事士を受け損なった人

 ビルメン資格の筆頭である「第2種電気工事士」を受け損なった人や、受けようと思ったら申込期限が過ぎていた人は、来年に、第2種電気工事士を受けるとして、その間に、残る4点セットを取ってしまいましょう。

 日程は、先の「第2種電気工事士の有資格者のスケジュール」に準じて、学習計画を立てます。

 まず、「年に1回」しかない「第3種冷凍機械責任者」に、ターゲットを絞ります。

 で、空いた時間に、「乙4」「二級ボイラー」「消防設備士」で埋めていきます。

 この3つの中では、「二級ボイラー」の「出張受験」を優先します。

 「乙4」と「消防設備士」は、ほぼ毎月のように試験があるので、都合のいい日に受験する、ってな次第です。

 それで、合間合間に、来年の第2種電気工事士の予習として、入門マンガの「マンガでそこそこわかる第2種電気工事士学科+技能入門すい~っと合格コミック」を読んで、そこそこ駒を進めておきましょう。

求人数 - 参考データ

 資格の価値と優先順位の把握のために、各資格の求人数(ハローワーク)を挙げておきます。

 各資格の2022年度調査の求人数はおおむね…、

 第2種電気工事士は、「8,860件」、

 冷凍機械3(第三種冷凍機械責任者)は、「全種で4件(※)」、

 二級ボイラー技士は、「1,158件」、

 乙4は、「4,705件」、

 消防設備士は、甲種「426件」で、丙種「368件」です。

 優先順位はこれらの数字に尽きます。

 (※)ハローワークでは、「高圧ガス責任者冷凍」という名称にて、1種から3種がまとめて表記されている。全種合算が「4件」である。

 なお、優先順位の理由や詳細については、「設備・メンテナンス資格の優先順位」を参考ください。

 また、最新の求人数は、「ハローワーク資格別求人数データ」を、参考にしてください。

独学方法等のリンク

 以下、幣サイト内リンクです。

・勉強方法等‐第三種冷凍機械責任者の独学

・勉強方法等‐二級ボイラー技士の独学

・勉強方法等‐消防設備士:甲種4類・乙種4類の独学

・勉強方法等‐消防設備士:乙種6類の独学

・勉強方法等‐乙4の独学

使用教材のリンク

 以下、幣サイト内リンクです。

 冷3教材‐冷3の教材レビュー

 二ボ教材‐二級ボイラー技士の教材

 乙4教材‐危険物:乙4の教材

 消防設備士教材‐消防設備士:甲種4類・乙種4類の教材

 消防設備士教材‐消防設備士:乙種6類の教材

こまごましたもの

 資格のこまごましたことは、たとえば、「消防設備士の電気工事士免除の実態」とかの記事を、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は…、

 「第2種電気工事士:ブログ記事」

 「ボイラー技士:ブログ記事」、

 「危険物取扱者:ブログ記事」、

 「消防設備士:ブログ記事」をば、ご参考ください。

 「資格の就職・転職事情」や「資格こもごも」も、多少は役に立つかと思います。

みんなとシェアする