独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

金融電卓は、FP技能士に使えない

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

FP技能士試験では、金融電卓の持ち込みが禁止されているので注意する。意外に使えないのであった。

FP技能士試験は、電卓(計算機)の持ち込みが認められています。

使用できる電卓は、まあ、いってしまえば、「ふつうの電卓」です。

しかし、注意すべきは、『金融電卓』が使えないという点です。

公式には、以下のように、使用不可電卓が記されています。

『使用不可・・・関数計算機能〔Σ(シグマ)、log等〕、複利計算・ローン計算機能、紙に記録する機能、音〔タッチ音、音階、音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能、等を有するもの』

下線のところから、「金融電卓が使えない」旨が読み取れます。

まあ、試験問題においては、複利計算なり金利計算なりが求められる場合、簡単な数式や当て嵌め数字が印刷されています。ですから、金融電卓でなくても、支障はありません。

しかし、ローン計算や金利計算、複利計算って、FPの本業に関わるものであり、金融電卓になじんでいる方もおられるかと思います。

前述したように、FP技能士の本試験では、「金融電卓」は使用不可になっているので、ご注意ください。

わたし自身、(FPなのだから、金融電卓は使えるだろう)と思っていたら、意外や意外、使用不可であったので、念のため、記しておきます。

付け加えますと、大方の金融電卓は表示画面が大きく、表示文字が2列なのが主流です。

しかし、これが、FP技能士の規定に障るのです。

公式には「数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの」は使用不可とあるので、この点からも、金融電卓が使えません。

こんな風な次第なので、FP技能士には、「ふつうの電卓」で臨むのが、一番トラブルが少ないという次第です。

ちなみに、関数計算機能〔Σ(シグマ)、log等〕とかプログラム(計算式)の入力(登録)機能は、それぞれ、「関数電卓」と「プログラム電卓」と、商品名からそう銘打たれているので、間違えることはないでしょう

また、FP技能士には、電卓の大きさにも制限があります。大きさは「おおむね26cm×18cm」までです。

ま、これも「ふつうの電卓」なら、トラブルは起きないでしょう。

ちなみに、簿記検定だと電卓の大きさに制限がないので、弁当箱のような業務用計算機でもOKなのでした。

みんなとシェアする