登録販売者の福島県の令和7年度(2025年度)試験の過去問+解説。公式の過去問には解説がないので選択肢ごとに解説を付与します。本ページはガイダンスとインデックスのページです。そのほか、難問・奇問・珍問リストや、漢方処方製剤の問題、生薬の問題をリスト化しています。
過去問の解説ですが、最新の改定には対応していません。
(アレ?!)となったら、改定されたものかもしれないので、テキストや手引きの最新記述に、従ってください。
なお、他の県(他のブロック)の過去問演習には、「登録販売者 過去問 トップページ」を活用ください。
「難問」の問題をリストにしました。確認や傾向チェックにどうぞ。
・2問:医薬品毒性試験法ガイドライン・・・「難」。
・23問:解熱鎮痛成分の作用・・・「難」。
・90問:第一類医薬品販売時の書面記載事項・・・「難」。
・92問:医薬品の陳列・・・「難」。
・95問:店舗販売業者の遵守事項・・・「難」。
・101問:服用前後は飲酒しな いこと・・・「難」。
・115問:間質性肺炎・・・「難」。
「やや難」の問題をリストにしました。できたら、取りたい問題です。
・24問:漢方処方製剤(鎮痛)・・・「やや難」。
・27問:鎮暈薬・・・「やや難」。
・46問:点眼薬・・・「やや難」。
・79問:循環器系及び泌尿器系の副作用・・・「やや難」。
・84問:一般用医薬品のリスク区分・・・「やや難」。
・102問:一般用医薬品の添付文書1・・・「やや難」。
・111問:医薬品の副作用等報告・・・「やや難」。
当該年度の「奇問・珍問・チェック問題」は…、
・12問:販売時コミュニケーション・・・選択肢c、第二類の努力義務。選択肢d、リスト出題。
・13問:プラセボ効果・・・選択肢a、ラクトミン!!!。選択肢b、聴覚??
・19問:HIV訴訟・・・選択肢c、被告出る・
・27問:鎮暈薬・・・選択肢d、マイナー成分。
・28問:鎮咳去痰薬・・・選択肢d、要注意カンゾウ。
・30問:胃腸に作用する成分・・・選択肢b、オウレン新手。選択肢c、ビフィズス菌。
・36問:高コレステロール改善薬・・・事例問題。選択肢d、数字。
・37問:コレステロールと脂質異常症・・・選択肢d、ビタミンEのガンマ出る。
・38問:貧血用薬・・・選択肢d、カリウム??!!
・41問:外用痔疾用薬・・・選択肢c、ステロイド性抗炎症成分。
・43問:婦人薬・・・選択肢c、手ごわい。
・49問:にきびと吹き出物の治療・・・1問丸ごとニキビ。
・50問:抗真菌成分・・・選択肢c、マイナー成分。
・57問:漢方の病態認識・・・ガチの難問。傾向把握の一環。
・58問:消毒薬の配合成分・・・選択肢b、サラシ粉。
・59問:衛生害虫・・・ハエ・カ、本格的に出る。
・60問:一般用検査薬・・・選択肢a、体外診断用医薬品なる語句。
・午後8問:外皮系・・・選択肢a、外皮系定義。
・午後13問:全身的に現れる医薬品の副作用・・・選択肢d、抵抗力低下。
・午後16問:精神神経系の副作用・・・選択肢d、その他系副作用。
・午後17問:消化器系の副作用・・・選択肢d、その他系副作用。
・午後26問:保健機能食品・・・選択肢b、d、機能性表示食品の改正!
・午後28問:店舗販売業・・・新手の条文出題。
・午後31問:一般用医薬品の情報提供・・・選択肢c、表問題。少々ヤヤコシイ。
・午後32問:医薬品の陳列・・・選択肢a、区分のひっかけ。
・午後35問:店舗販売業者の遵守事項・・・捨てていい問題。
・午後43問:一般用医薬品の添付文書2・・・選択肢2がガチ難問。
・午後44問:一般用医薬品の添付文書3・・・選択肢b、使用上の注意。
・午後48問:薬機法第68条の2の6第3項・・・初出題。難。
…です。
解けなくてもいいですし、間違ってもいいです。
ですが、試験の鉄則は、「過去問に出たことは、甘く見てはならない」なので、チェックしておきましょう。
「漢方処方製剤」の問題をリスト化しました。試験直前の追い込み時に活用してください。
「生薬」の問題をリスト化しました。試験直前の追い込み時に活用してください。
令和7年度(2025年度)の福島県の合格率は、「39.8%%」となりました。
なお、前年の合格率は、「40.1%」でした。
前々年は、「42.0%」でした。
ご存知かと思いますが、「福島県(北海道・東北ブロック)」の登録販売者試験の合格基準は、以下の通りです。
・120点中の7割以上の正解。つまり、ぜんぶで「84点」以上の得点。
・かつ、各試験科目ごとに、4割以上の得点。
つまり、「基本知識」など、20問の科目は、最低でも「8点」が必要です。
つまり、「医薬品」といった、40問の科目は、最低でも「16点」が必要です。
合格基準は、『かつ』となっているように、両方を満たす必要があるので注意してください。
たとえば、全体で「100点」取れていても、法令が「7点」だったり、医薬品が「15点」だと、足切りに引っかかって、落ちます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする