「場合」「とき」「時」

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 「場合」「とき」「時」は混同しやすい法律用語です。しかし、そんなに厳密に使われているわけではないので、予備知識程度に押さえてください。

 「場合」「とき」「時」の使い分けは、言うほど気にしなくていいです。

 わたしも、後から知った口で、使い分けを知らなくても、条文は読めるように思います。また、誤読も少ないです。まあ、めったいにないでしょう。

 とはいえ、知っておくと、条文や判例の読み方がシャープになるので、雑学として刺身のつま程度にどうぞ。

「場合」と「とき」

 「場合」と「とき」は、意味的にはセットだと考えたらわかりやすくなります。

 両方とも仮定的な条件、前提条件を表します。

 「〇〇した場合、××する。」

 「〇〇したとき、××する。」

 両方とも意味するところは同じです。意味の受け取り方もよく似ています。

 ただ、敢えていうと、「場合」は条件の中身が大きいときに使われ、「とき」は条件が小さいときに使われるようです。

 実質的に相違はないと考えていいレベルの違いなので、条文や判例でそれほど気にすることはないと思います。

 無理やり例文をいえば、「〇〇の場合において、××のときには。。。」と使うことができます。

 「生存者がいる場合において、怪我人がいるときには」など、「場合」は意味的に大きい範囲を示し、「とき」は場合に較べたら狭い範囲になります。


「時」

 「時」はその漢字の如く、ある時点を指す用語です。仮定的な条件ではなく、確実な時間を指しています。

 民法157条の時効の中断がいい例文です。

 「中断した時効は、その中断の事由が終了したから、新たにその進行を始める。」

 「終了したら~」という仮定的条件ではなく、「時間」を表しています。ようするに、〇時〇分〇秒を示している寸法です。

 「とき」は条件を示していますが、「時」は確固たる時点を指していますので、混同するとわけわかんなくなってしまいますね。

 ※ お手数ですが、不備や間違い・勘違いがあれば、是非ともメールを下さいませ。

みんなとシェアする

「直ちに」「遅滞なく」「速やかに」

次のページへ進む。

「及び」「並びに」

前のページに戻る。

Back to Top.

このページのTOPにもどる。

Back to Homepage.

「オキテ」のホームにもどる。