設備・メンテナンス系資格(所謂、ビルメン4点セット)の申込日や本試験日、学習期間などの日程をまとめたページへのインデックスです。
取得価値のある「設備系資格」の、おおまかなスケジュールをまとめたページのインデックスです。
全くゼロから取る人は、「全くゼロからの設備・メンテナンス資格スケジュール」を…、
事情的・時期的に、下期の2電工から受ける人は、「2電工下期受験用」を…、
2電工の有資格者の方は、「第2種電気工事士の有資格者用の資格スケジュール」を…、
資格そのものの優先順位を知りたい方は、「設備・メンテナンス資格の優先順位」を参考にしてください。
「収入ゼロの無給状態になることはない」資格。
「賃金は低くとも、働き口がなくなることのない」資格。
「歳を食っても、仕事に就ける」資格。
それが、ビルメン資格といわれています。
当該ビルメン資格の4点セットとは、第2種電気工事士、危険物取扱者:乙種4類、二級ボイラー技士、冷凍機械3または消防設備士(乙種)となっています。
上記の資格は、法的需要のある『必置資格』であり、相応の求人数を誇る(冷3を除く)ことから、実際に活用するしないは別にして、取っておいて損のない資格となっています。
全部が要るとは言いませんが、いざというときに、「人生の転落」を阻止できるように思います。
人生の保険や保証とまでにはいきませんが、先に言ったように、『仕事』はあるので、最悪の“長期無給状態”になることだけは、避けられます。
通勤時間で取れるものもそこそこあります。時間のあるときを見計らって、ちょこちょこと取ってみてください。
以下に、上記スケジュールであげた資格の教材レビューを上げていきます。
まず、設備・メンテナンス系です。
簿記系は、アーカイブ化しました。古い情報ですが…、
全くゼロからの人は、「ゼロから向け簿記・経理系資格スケジュール」を…、
簿記3級有資格者の方は、「簿記3級を持っている人向けの簿記・経理系資格スケジュール」を…、
簿記2級有資格者の方は、「簿記2級を持っている人向けの簿記・経理系資格スケジュール」
…となっています。
資格のこまごましたことは、たとえば、「士業系資格を、就職や転職目的で取るのは考えもの」とかの記事を、ブログにも投稿しています。
興味のある方は…、
「資格の就職・転職事情」や、
「資格こもごも」をば、ご参考ください。
★みんなとシェアする