|
関税法の択一式 ※ 平成18年度より出題形式と配点が大きく変わっています。過年度のデータですので、ご注意ください。 ※ 最新情報は「通関士の独学」や「通関士 教材レビュー」、「通関士ポータル」をご利用ください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 関税法の択一式は、試験技術的にいえば、過去問オンリーでやっておけばいいです。 テキストを読む→過去問。何度も言うと思いますが、この繰り返しを3回すれば、まず合格圏内に到達できます。 通関業法に比べて問題数が多いので、1問当りのプレッシャーも少なく、最終的にはラクチンになります。 まあ、極端にいえば、結局、制度を理解して憶えるだけ?!みたいなw −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 理解よりも過去問を 過去問過去問というのであれでしょうが、ホント、出題は同じ事が問われ、また、形式的に似た出題が多く、無味乾燥なテキストを骨を折ってシコシコ理解していくよりも、ざっと過去問をやってテキストを精読するのが一番、楽で速いと思います。 現行のルールや仕組みを知っておけばいいのが通関士です。 関税法は、ルールや仕組みの紹介が多いので、理解の余地が少なく、あーだこーだと細かく制度を理解していくよりも、結局、おおっざぱにテキストを読んで、問題演習をしていくのが、受験的には正解です。 無味乾燥なテキストの記述にぶち当たって、四苦八苦するよりも、問題を解ける喜び!を味わっていく方が快適で有意義な時間でしょうw 理解が大切なのは十分理解しています。 過去問をやって、しっくりこなかったり、できなかった箇所を重点的に理解する作戦でダイジョウブかと思います。 過去2回の受験ともに、択一で苦労をしたという記憶がございません。キチンと各制度ごと、過去問で問われたことを押えれば、オッケーです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 関税法は申告書問題との愛称が〇 関税法は申告書といっしょにやりながらやると、輸入通関や輸出通関の各制度が具体的になってくるし、申告書の練習の励みにもなります。 なによりも、ベンキョ時間がイキイキとしてきます。 試験ベンキョ時間も短縮するので、関税法を申告書問題は同時期に始めるのがとても効果的だと考えます。 申告書問題は、得てして後回しになりがちです。しかも、申告諸問題で致命的なミスをして落ちちゃう人が多いのがも、現状です。 申告書は早いうちに始めた方が絶対的に得なので、関税法と一緒にやっちゃいましょう。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 関税法のコツ 究極的に言うと、関税法は記憶問題です。 最も簡単にコツを表現すると、「ざっくり語呂合わせ→用語群をまとめて記憶」して、あとから各制度を肉付けしていく方が効率的です。 過去2回の受験、両方とも語呂暗記の文章を作るのが仕事でしたw −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −課税物件の確定・適用法令・納税義務者の語呂合わせ− 棒が浮きて 聞こゆ あとは保税地域 課税物件の確定・適用法令・納税義務者は、いちいちおさえていくよりも、まずは何個の規定があるか数えて、語呂暗記で覚えちゃいます。 語呂暗記で骨組みを作っていくわけです。 そいで、じょじょに肉付けをしていった方が、各規定を忘れにくくなるし、混同もなくスムーズに学習が進むとですよ。 ぼう→亡失・滅却 が→外作業許可(保税地域外での作業許可) う→運送(保税運送) き→機用品・船用品 て→展示期間満了後。。。 以上が、課税物件の確定・適用法令・納税義務者の3つ、全てが変わってくるものです。 −−−−−−−−−−−− 聞→許可なし輸入 こ→公売・随意契約 ゆ→郵便 以上が、課税物件の確定・適用法令の2つが変わってくるものです。 「あとは保税地域」をいうのは、残ったのは保税地域がメインであるということです。 こんな風に、語呂合わせの文章を作るだけで、学習の負担が激減していきます。 逐語的に押えていかないで、全体からざっくり抑えるようにしてください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 関税法のややこしかとこ 1:納期限と法定納期限 納期限と法定納期限の詳しい説明はテキストを当たってください。ここでは理解の足しになるポイントだけを述べていきます。 納期限と法定納期限は、その違いがわからないと、ホント、ピンときませんから、ワカランチンをいう人はぜひ読んでいってください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 納期限→罪が重い→延滞税に加え、滞納処分まである。 法定納期限→罪が軽い→延滞税のみ。 ※ 納期限の方が罪が重いということを、まず押さえます。罪が重いということは、それだけ長い期間、関税を未納しているというわけです。 下の「輸入許可前貨物の引き取り承認」の納期限と法定納期限の関係を見てください。 −−−−−−−−−−−−−−− 納期限→「発せられた」日の翌日から起算して1ヶ月を経過する日。 法定納期限→「発せられた」日。 −−−−−−−−−−−−−−− 納期限は、法定納期限の後に来るもんだ、と憶えておき、各規定を抑えていけば理解も記憶もスムーズに行きます。 ちなみに、オイラは「納期限は『発せられた日絡み』が多い」「法定納期限は『輸入する日絡み』が多い」と、大雑把に抑えました。 ほいで、「輸入許可前貨物の引き取り承認」などなどの特殊なものを抑えていった次第です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2:延滞税と加算税の計算 このふたつの税金の計算も頻出です。 切捨てがややこしいので、こう覚えるとはやいです。 10000−1000−100 10000−5000−100 「10000−1000−100」とは、延滞税の切捨てを表しています。1万切捨て、1000で免税チェック、あれば100捨て、みたいなノリで覚えました。 加算税は、「10000−5000−100」です。1万切捨て、5000で免税チェック、あれば100捨て、という感じです。 関税法まとめ 関税法は、間違えやすいところ・混同しやすい箇所が出題されやすいといえます。そのほかに、引っ掛けも多いです。 とはいっても、引っかけも過去問でチェックすれば大丈夫ですし、間違えやすい・混同しやすい問題も、結局はパターン化されているので過去問対策だけで十分かと思います。。。 結局は、すべて「過去問3回」に集約するわけでw 引っかけは個人個人に差があり、どうしても引っかかるものがあります。 性格というか個性というか、なぜか引っ掛かる「引っ掛け問題」があるんですよねぇ。 このような「自分だけがなぜか間違えてしまう引っ掛け問題」は本試験や模試でも間違うモンです。念入りに注意しておきましょう。
|
|