|
通関実務こそ最大の敵 ※ 平成18年度より出題形式と配点が大きく変わっています。過年度のデータですので、ご注意ください。 ※ 最新情報は「通関士の独学」や「通関士 教材レビュー」、「通関士ポータル」をご利用ください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 通関士試験の択一式のなかで、隠れたボスは「通関実務」です。 「強敵」でなく「難敵」ですわ。 通関業法、関税法・関税定率法は、基本的に過去問をやっておけばまず勝てます。ほぼ勝てます。だいたい合格できます。 通関実務には、文章問題・計算問題・関税率表問題の3つの形式の出題があります。 文章問題・計算問題は、ほぼ同じような問題が出るので、過去問演習でオッケーです。 しかしながら、「関税率表の問題」はすんなりと問屋が卸しません。 関税率表の問題は、試験の形式が一定せず、問われるのはどうせっちゅうねん、という細かい知識ばかりです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 印象深い問題たち a 自動データ処理機(パソコン)は、電気機器:第85類に分類される。 答え→× 解説→自動データ処理機は、第84類(機械類)に分類されるので誤り。 ・・・ちなみに出題されたのは平成13年度です。前近代的だなぁ。 −−−−−−−−−−−−−−−− b 野球用グローブは、運動用具として第95類に分類される。 答え→× 解説→野球用グローブは革製品(第42類)です。 ・・・orz −−−−−−−−−−−−−−−− c 生鮮のたまねぎの関税率表上の所属の要件はどれか? イ:1個あたりの重量 ロ:1キログラムあたりの価格 ハ:輸入の時期 答えは、「ロ」 の1キログラムあたりの価格です。 う・・・むwww。ちなみに生鮮のオレンジは「輸入の時期」なんですよねw −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− どうせっちゅーに 出題形式は、ホントどうせっちゅーーーねん!!という感じでしょwww 関税率表の問題は、普通の試験だと捨て問になるタイプの問題です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− しかし、半分は楽勝! 通関実務の択一式で楽なのは、文章問題・計算問題。これらは、過去問の演習で十分に合格圏に到達できます。 計算問題は、申告書問題で必要になる知識になっていきます。 計算問題は、申告書を解くことでマスターできるものも多く、申告書問題とうまくコラボレートしています。 「関税率表解釈通則」は、、、 ジ という呪文さえ覚えおけばいいです。これで大半は解けます。 ちなみに、、、 ジ→重要な特性[通則2] という意味です。問題自体は、決め方の順番を問う出題が多いです。 「ジ、トジス」並の短さなら「バルス」しか覚えられそうもないパズーでも大丈夫ですね。 「リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」より、覚えるのはラクでしょう。シータはえらいですねw −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ホンマどうしよう・・・ 関税率表の学習上で最大の強敵は、無意味感・脱力です。 関税率表は、ひたすらに過去問に尽力しました。 LECの過去問をやりました。1回目・2回目の受験ともそうです。 ホント「ひたすら」ですね。 問題の1問1問、選択肢のひとつ1つを丁寧に押さえていきます。 方針は、「過去問に出たことしかやらない」です。 そうです、過去問に出た物品・生物・加工品についてだけは、正誤ができるようにしておこうというわけなんです。 これだけでも、1、2回目の受験時にも、合格ラインは超えていたので大丈夫かと思います。 通関実務−択一式のまとめ ベンキョの目安は、以下の通りです。 計算問題・文章問題は、過去問3回を目安に。 あれはもう、かなわんwww 関税率表の知識問題は、なんども過去問をやる事で、何とか合格点はクリアできるといえます。 アントニオ猪木のいうように「馬鹿になれ」で、乗り越えて下さい。
|
|