第三種冷凍機械責任者(冷3)・保安管理技術の勉強方法

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 第三種冷凍機械責任者(冷3)・保安管理技術の勉強方法。主に、文系ド素人向けの内容。化学や機械の知識に乏しい文系ド素人は、試験と割り切ることが大事。まずは、過去問の制覇を目指す。目標3回。冷凍サイクルの理解を徹底。p-h線図は後回し。似た器具部品機械が続々登場するので、「1歩進んで1歩戻る」くらいのスピードで勉強していく。アンモニアのヒントもある。

第三種冷凍機械責任者の保安管理技術の勉強方法

 とりあえずの目標は、「過去問を2~3回」です。

 ご存知のように、冷3の試験傾向は大きく変わり、過去問の使い回しは激減しています。その分、過去問の重要性も落ちました。

 しかし、とはいえ、それでも、過去問を無視することはできません。

 過去に問われたことが、選択肢の一部に採用されることが多々あります。

 加えて、「過去問に出たところの周辺を問う」傾向があるので、過去問を甘く見てはいけません。

 そして、冷3の教材には、過去問以外の問題集がないため、どうしても過去問で問題演習数を稼ぐ必要があります。

 また、「保安管理技術」の1問1問は、ウエイトが高いことも、過去問を無視できない理由です。

 「保安管理技術」の出題は「15問」と、やや少なめです。

 6割合格なので、「9問」正解で合格です。反対に言えば、「6問」しか落とせない、いう次第です。

 過去に問われたことだけでも、確実に理解しておくことで、致命的な失点を避けることができます。

 まだまだ、過去問演習は健在です。難化傾向に振り回されることなく、淡々と消化してください。

文系ド素人泣かせ

 わたしもそうだったのですが、保安管理技術は、最初のうちは、ホント、さっぱりわからないことでしょう。

 まず、わたしたちには、致命的な問題を抱えていることを、頭の片隅に置いてください。

 それは、『冷凍機械を、見たことも触れたこともない』ということです。

 実物を見ればすぐわかることでも、手元にあるのは、言葉と写真と絵だけなので、格段に理解が落ち、また、理解に時間がかかります。

 そして、『冷凍の仕組みを理解するための、化学・機械の知識が大きく欠落している』ことも見逃してはいけません。

 つまり、テキストや過去問で、「なんだこれ?」的な疑問を持っても、それを晴らすことができないのです。

 検索してみても、前提知識のある人のものばかりなので、文系ド素人にはどうしようもなくなります。(まあ、言ってしまえば、知識も何もないド素人が手を出すんじゃねえよ、なんですが。)

 本を読もうとしても、冷凍の入門書を読むために、高校の教科書に手が伸びるかというと、そこまでの手間をかけたくない、というのが多くの人の真情でしょう。

 ま、こんな次第で、「保安管理技術」は、実に、全く捉えどころのない勉強になることを、まずは知っておいてください。

 しかし、わからないながらも、コツコツとテキストを読んで問題を解き、「冷凍の仕組み」に“明るくなる”につれて、冷凍機械の各機能・構造も“見えてくる”ので、諦めてはいけません。

 序盤が一番大変です。

 進むのが遅くて焦るでしょうが、文系ド素人は、どうしてもそうなってしまいます。

 焦らず、日々の勉強を消化していってください。

 さて、前もって指摘しておきますが、冷3は難化傾向が続いており、今後も、受験生は頭を抱えるでしょう。

 

 本試験では、上記画像のように、問題用紙がぐちゃぐちゃになるほど、考え込むはずです。

 しかし、文系ド素人でも、「テキスト3回・過去問3回」で、合格点は確保できます。

 このくらいの学習量があれば、6割取れば合格となる冷3にも、受かります。

 わたしもド素人ながら、平成27年度試験の保安管理技術は「13点/15点」も取れていたので、文系や理系云々以上に、学習量が合否を決めるように思います。

冷凍サイクルを毎日見る

 冷凍機械とは、言うなれば、「冷凍サイクル」ごとの器具部品の集合、ということができます。

 ですから、「冷凍サイクル」がきちんと頭に入っていないと、テキスト後半の「圧縮機」や「凝縮機」、「蒸発機」等々の機能や仕組みが全くわからないことになります。

 文系ド素人にとっては、テキストの最初の方にある「冷凍サイクルの仕組み」的なページが、一番大事です。ここがダメだと、全部ダメです。

 当該ページには付箋を貼って、きっちりと理解に努めましょう。まずは、ここからです。

p-h線図は、まず捨てる

 p-h線図は、「冷凍機械」というシステムにおいては、重要な概念なのでしょうが、正直、文系の理解を超えています。

 文系ド素人は、最初は、過去問にでるところ(状態変化)だけ押さえておけばよいでしょう。

 ここで足を取られると、試験勉強に嫌気が差します。

 ある程度進んでから、再度戻ってくるか、それかもう、過去問事項だけ押さえて捨ててしまいます。

数式は暗記

 端的に言うと、数式は、紙に書き出して暗記します。

 テキストに出てくる数式、たとえば、冷凍能力(冷凍効果×冷媒循環量)とか、圧力比(吐き出しガスの絶対圧力/吸い込みガスの絶対圧力)とか、成績係数とかのもろもろの数式は、紙に書き出して、暗記します。

 試験では、数式を知っているかどうかしか問われないので、暗記と記憶で凌ぎます。

 とりあえず数式を憶えておけば、第2問か第3問あたりを正解できて、貴重な「1点」を確保できます。大きいです!

1歩進んで1歩戻る‐圧縮機・凝縮機・蒸発機

 文系ド素人だと、「圧縮機」「凝縮機」「蒸発機」に進んだ際に、“ごっちゃ”になってきて、頭が困惑します。

 というのも、「よく似た名前」が多いからです。

 横型シェルアンドチューブ凝縮機が出てきたと思ったら、次は、満液式シェルアンドチューブ蒸発機が登場します。

 加えて、「水冷」やら「空冷」やらも出てきて、頭の中は、混沌としてきます。

 文系ド素人は、「実物を見たことがなく」「言葉の上だけ」なので、どうしても、わけがわからなくなってきます。

 独学向けテキストとして紹介した「トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験 完全テキスト」は、写真や絵が多用されていますが、それでも、ワケがわからなくなってきます。

 そこで、文系ド素人は、「常に戻る」ことを繰り返します。

 似たような名前の、似たような部品器具機械が出てきたら、そこで、ページを繰るのを止めて、「どこに同じようなものがあったか」を探します。

 先に紹介したテキストには、巻末に「さくいん」があるので、調べるのに重宝します。

 似たものを発見したら、当該似たもの同士の違いを明確にして、メモかノートにします。

 こういった地味な作業をすることで、各機械の機能や構造が、次第に頭に入って行きます。

 似たもの同士をそのままにしておくと、どんどん何が何やらわからなくなってきて、即効で嫌気が指します。人は、自分の理解できないものを、頭から排除しようとするからです。

 急ぐ必要はないので、焦らず、「1歩進んで1歩戻る」の健全な足踏み精神で、消化して行きましょう。

保安管理技術のまとめ

 正直、保安管理技術は、文系ド素人にとっては、厳しい試験科目です。

 ワカワカランのオンパレードで、じゃあ、冷凍についての入門書等を紐解こうとしても、化学等の基礎知識が欠落しているため、これまた、わけがわからないのです。

 「読書」という側面支援も受けられないのが、文系ド素人の冷3事情です。

 ですから、文系ド素人は、「試験と割り切る」ことが大事です。

 とりあえずは、「過去問」の制覇を目標にしてください。

 1回でもやり抜けば、「どこが問われるのか」見えてくるので、そこを重点的に消化してください。

 過去問に出なかったことは、とりあえず、深追いは避けます。

 過去問事項が消化できたら、徐々に、あまり勉強してないところを、補っていきましょう。

 先述したように、過去問を3回ほど問いて内容を消化し、テキストを3回精読していれば、合格点は確保できます。

 以下、「保安管理技術」のヒントをいくつか上げておきます。

アンモニア水

 テキストでは、冷媒として、「アンモニア」と「フルオロカーボン」が挙げられています。

 当該2冷媒の違いは、頻出事項なのですが、「アンモニア水」と憶えると、かなり楽ができます。

 言うなれば、身近なアンモニア水は「小さい方」なのですが…、

 アンモニアは水溶性→おしっこだし。

 アンモニアは鉱油に溶けない→水っ気たっぷりのおしっこだし。水と油。

 アンモニアは空気より軽い→おしっこ臭がするのは、アンモニアが蒸発して上昇するから。

 アンモニアは油より軽い→空気より軽いのだから当たり前。

 アンモニアは毒性→配偶者のそれを考えると納得。

 …まあ、このように考えると、すっと頭に入って行きます。

 アンモニアの特性が頭に入ったら、「フルオロカーボンはその反対」程度に押さえて行くと、楽ができるでしょう。

付属機器・自動調整機器は後回し

 付属機器・自動調整機器は、当該機器が付けられている元の主要部分(圧縮機・凝縮機・膨張弁・蒸発機)がわかっていないと、理解が難しいところです。

 細々としたことが多いので、最初のうちは深追いせず、こんなのがあるんだ程度に押さえておきます。

 先の主要部分の理解が深まるにつれて、付属機器・自動調整機器の意味(なんでこういう機器があるのか)が、すんなりと腑に落ちるはずです。

 何気に点数は取れるので、中盤から後半にかけて、シッカリ憶えます。逆を言うと、序盤はうっちゃときゃいいです。

第三種冷凍機械責任者のこまごましたもの

 第三種冷凍機械責任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は、「第三種冷凍機械責任者:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする