|
はじめに−1番おいしいかも?! もし、あなたの受けようとする資格に「法律科目」があるならば、法改正は絶対に抑えないといけないです。 今回紹介するのは通関士試験(平成16年度)。この試験問題を元にして、法改正が如何にして「問われやすい・出題されやすい部分」であるかを、ここに紹介したいと思います。 わたし、幾つか資格試験を受けてきましたが、ここまでモロに出題されたのは初めてでした。1番わかりやすい出題例かと。 法改正問題は、改正事項でなくその周辺も狙いやすいと思われます。したがって、法改正と直接には関係ないけれでも、法改正事項にかかってくるような領域や類似規定を意識的に押さえることをオススメします。 試験にヤマを張るのは、非効率で嫌いなのですが、法改正事項については過去問演習で感じるクセなどを元に、自分のカンを信じて周辺を洗っておくほうがベターです。 ■ 他の資格受験の方へ 以下の画像は、「通関士試験」の記述式問題であります。全5題出題されます。( )の中には、あてはまる適当な語句を記入します。 今回の画像は、全5題中3題が改正事項でした。他の2題は基本問題で、普通の頻出事項でした。なお、1題につき10個の記入をします。 改正事項が問われやすいのは、通関士だけでなく、どのような資格試験でも同じだと思います。 これぐらいあからさまに出題される事はめったにないことですが、改正事項を絶対落とさないためにも参考にしてください。 なお、平成16年度の通関士試験においては改正事項は18個です。 18個の規定を抑えるだけで、試験のアドバンテージの殆どを奪っています。→法改正のまとめへワープ |
|
→加工組立減税対象物品の追加の改正ありました。(関税暫定措置法施行令44条) →認定手続きの充実を図る改正ありました。(関税定率法21条) →外国為替及び外国貿易法の目的の一部改正。 |
法改正のまとめ
|