|
はじめに−ハインリッヒの法則 ハインリッヒの法則をご存知でしょうか?工場等で働いたことのある方なら一度は聞いたことのある言葉だと思います。 1 件の重大事故の背後には同種の軽微な事故が
29 件あり,その背後には 300 件の異常がある,ということ。 ハインリッヒの法則はまたの名を1:29:300の法則ともいわれ、よく「ヒヤリ・ハット」なる語句と共によく使われます。資格試験のおけるこの「ハインリッヒの法則」は、このケアレスミスに適用できるのではないかと思うのです。 ヒヤリハットとは、危うく機械に足を挟まれそうだったとか、もう少しでたなにある薬品をひっくり返すところだった、などの労働作業上の「ひやり」としたり「あ!危ない」なる体験の総称です。積極的な労働災害防止のための用語です。 労災とケアレスミス? 1個ケアレスミスで問題を落とす=29個くらい、選択肢選択に当たって軽微な間違いを犯す可能性があった=300個ほど脳みその中で取るに足らない憶え間違いがあった・・・このような使い方ができきると思います。 ぶっちゃけ、「300」は無理がありますが、1重大ミスと29軽微ミスの関係はあてはまるのではないかと考えます。ケアレスミスを続出させてしまったテストは、得てして点数が悪いものです。 なぜ悪いか?というと、ケアレスミスを犯したテストでは、ケアレスミスで落とした問題に限らず、その他の取れていた問題を落としている事が考えられます。 ケアレスミスを犯しやすい状態でテストを受けたときは、普段なら100%取れてしまう問題であっても落としてしまうということです。ケアレスミスだ〜〜と意識できない部分で間違いを犯しているってことです。 ケアレスミスとは? ケアレスミスは問題を解くだけに限らず、例えば記入箇所を間違えていた、問題の要求する回答にしていなかった、など錯誤的な間違えの原因にもなるかと思います。 問題文や回答欄に訂正があったのにもかかわらず、それをすっかり忘れていて問題を解くが一向に要領を得ない、などもこのケアレスミスに含まれるでしょう。 →個人的な経験なんですが、このケアレスミスレベルのミスで通関士を落としてしまいました。この試験のときは、マークシートの解答欄を間違えていたり、答案用紙に名前を書き忘れていたりと、軽微なミスを連発していました。最大のミスは、解答方法を間違えたのでしたが、上記軽微なミスばかりに気が取られ、重大ミスの取り逃がしをしてしまいました。 ケアレスミスはどんな形であれ犯さないほうが賢明のようです。というのも、試験という特殊な空間に置いては、軽微なミスを犯すと「羹に懲りて膾吹く」とのことわざのように、犯した軽微ミスばかりに神経が行ってしまうからです。これが敗因でした。 ケアレスミスはまさにメンタルな部分に比重があるため、アタマを酷使する試験全般に影響を与える重要な因子となります。試験慣れしていない人・試験慣れした人に限らず、積極的にこのケアレスミス解消・防止に努めましょう。 1点を争う資格試験では、ケアレスミスは厳禁です。ミスがこれまでの参考書代・テキスト代の回収を妨げるのです。 少しの対策でかなり改善できると思います。せっかく蓄えた実力・努力を無駄にしないためにも、おいらがやってきたこれまでの経験とこれからの試験に生かそうとして考えたことをまとめたので是非参考にしてくださいね。 こんな事をいうのはアレですが、試験慣れしているわたしでも、この「ケアレスミスの罠」にやられました。 誰にでも起きるということを最大限アタマに入れて欲しいです。このミスで落ちると、なんとも言えずむなしいですわ^^; ダウンロード? ケアレスミスを防ぐための5か条をパワーポイントで作ったのですが、パワーポイントを持ってない人もいるんで、画像化してちょこちょこ修正して、htmlで置いときます。通常の試験勉強のときの、問題演習中やテキスト読解中で犯したうっかりミス、勘違い、覚え間違いを、まとめてプリント2にメモ書き程度に記入しています。プリント1は試験前に使う予定です。電車や試験会場でプリントアウトした紙を真剣に見てる人がいれば、それはおいらです。基本的に自分自身が使うために作成しました。 うまく印刷できないときは「ファイル」の印刷か印刷プレビューで余白の調整かプリンターの調整をしてくださいね。試験会場までの電車の中、試験までの待ち時間、昼休みのお供にドゾ
|
|