わからない

資格試験の勉強を続けていけば、わからないことに遭遇するのは当たりまえです。そんな「わからない」状態にどう付き合っていくか、これも勉強のうちだと思って適切に対処しましょう。

はじめに−なんのこっちゃ、サッポリわからん

資格試験を「独学」でやっていると、どうしてもわからない事がでてきます。しかし、わからないのは基本的事項がわかっていないのが原因というのが、多々あります。

たとえば、法律についてです。

法律というのは、原則と例外があります。

原則の部分がきちんと出来ていないのに、いきなり原則の特殊部分たる「例外」に力を入れても、その努力の効果は大幅減です。普通はこうなんだよ、でもね・・・こういう場合にはこれこれこうこうになるのさ、というわけです。

この規定が全くわからない、という状態になれば、その規定の基礎的部分を図に書き出して、もう一度把握してみましょう。わからない、というのは得てして、「わからない」事がはっきりしていないのです。

なにがわからないのかもわからない、この状態はその問題なり、規定の「前提」を吹っ飛ばしている可能性があります。少し前のほうのページに戻って精読してみるのが吉です。

これで、結構、解決するもんです。

それでもわからなければ、捨てておきましょう。

特に民法はそのケがあります。

資格試験の禁物は、わからないからといってそこで立ち止まってしまうことです。どんどん先に進みましょう。あとになれば、すらっとわかるときが来るのが多いです。本試験が近づいてもわからなければ、じっくりと取り組むのがコツです。

(勿論、得点源になる所が出来ていないのならば、そっちの方を優先します。)

難しい規定でも、たかだか1点です。そんなところに時間を使うのならば放置して他の2〜4点を追いかけたほうが合理的です。メリハリをつけて学習に臨んでください。

たとえば、情報処理についてです。

基本的に情報処理はその基礎となる、理屈や理論がわかっていないとどんどん、わからなくなってきます。これが理数系資格の特徴です。

まずは、基礎の概念を押さえていくべきです。「これがわからないと、先々の理解が落ちそうだ」と感じたものや「なんだか、要領よくいってないのう」と思ったときは、後ろに向かって前進することを恐れずに、第1章あたりからもう一度、みっちりやり直しましょう。

人間、皆目わからない状態に置かれると、本当にやる気指数が激減してしまい、試験放棄に至ります。

ページの先頭に戻る ホームに戻る

 

 
 

Dokugaku's another contents

ディレクトリ型学習
やる気がでない
わからない
時間が足りない
通信?通学?
何回も落ちる
憶える事の意味