何回も落ちる

何回も落ちてしまう、何度も不合格だとそれだけでむなしくなってしまいます。基本的にどの資格試験においても、合格にはアタマの良し悪しではないです。反省をして適切な努力をしようということです。

はじめに−落ちたのはアタマの良し悪しではない

これまで何回か試験に臨んだのだが、落ちてしまった人に応援のメッセージです。ほとんど何もしないで、試験に臨んで落ちたのは論外です。キチンと計画を立てて、それなりの努力をし、それでも落ちてしまった人が対象です。

何事も勝てる方法というのはあるのです、ただ、当事者はそれが見えていないだけなのです。(BY ケ小平)

「反省」してみましょう。

単に「勉強時間が足りなかった」「問題演習があまりできなかった」と反省するだけでは、折角のこれまでの勉強方法が次に活かされないように思います。

試験に落ちた理由、それは、はっきりいえば、あなたの方法は正しくなかった、ということです。新たな努力の方法を探し出す必要があります。

勉強時間が足りなかった、といっても作ることは出来るはずです。どこかに無駄な時間があります。スケジュールが1分刻みの人でも、愛人と会う時間はあるのですから、作れないこともないでしょう。

「反省」から「改善」へ

ここでは、行政書士を例に、勉強法の改善について考えたいと思います。

行政書士について一貫して主張している事、それは「一般教養・一般常識」こそこの試験の眼目である、ということです。公務員試験の最大のヤマも「一般教養」です。

なぜ、官僚に東大や兄弟といった国立大出身の人が多いかわかりますか?おそらく、国立大学出身者はセンター試験等で文系課目・理系課目共に洗礼を受けているのです。反面、私立大学出身者は受験課目が少ないので公務員試験の「一般常識・教養」試験で消え去っていくのです。

おそらく、法律等の問題は同じくらい取れていると思います。差がつくのは教養・常識問題かと。

さて、行政書士の「一般教養」ができなかったのであれば、つまらない「問題集」をしこしこやるよりも、平行して、その分野に関連した初心者向けの書籍を読んでみて興味を持つ、新聞を読んで出そうな記事があれば、少し時間をかけて精読してみる等、いくらでも知識を増やす方法はあります。

工夫が大切だと思います。同じ事をやってもしんどいんです。想像力に富んだ勉強法を発明するつもりで、学習に臨めばそっちのほうが楽しいし、合格の光明が見えてくるように思います。

失敗した作戦で同じ勉強法で試験に臨むのは、漁船でエンタープライズに戦いを挑むようなものです。どのような作戦を立てるか?戦略思考で臨んでください。

受験まで時間がない、であってもそれなりの方法があります。合格するためには、努力は前提です。ですが、試験を離れた所で使う、ちょっとした「アタマ」の回転も必要です。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」にこんな台詞があります。
「勝因のうち、50%は運だった。では残りの50%は何か?」
「それも運だ。しかし、残りの50%は自らの力で勝ち取った運だ。」

くさることなくガンガッテ下さい。

ページの先頭に戻る ホームに戻る

 

 
 

Dokugaku's another contents

ディレクトリ型学習
やる気がでない
わからない
時間が足りない
通信?通学?
何回も落ちる
憶える事の意味