|
はじめに-ケ 小平さんとは?ケ 小平(とう しょうへい 1904年8月22日 - 1997年2月19日)は、中華人民共和国(中国)の政治家。生涯に3回の失脚を乗り越え、実利的な視点に基づく「改革・開放」政策によって中国の市場経済化に手を着けた。1978年から1997年までの、事実上の中国の最高実力者。 (By Wikipedia) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「わが父・ケ小平」は強力な忍耐力が欲しい人向けの伝記です。 基本的にわたくし、ケ小平という人はあまり知りませんでした。 人間サバイバル 混乱した中で、人はどうやって生きればいいのか? 生きていくうえで重要なテーマです。 「わが父・ケ小平」の何が面白いかというと、文化大革命の混乱をどう生き抜いてきたかという点につきます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− おもしろかったので抜き出した文章 こうした政治的な「鈍感さ」は、彼らの運命−当初の「情勢についていけない」段階から「過ち」を犯す段階へ進み、さらには「革命」の奔流に飲み込まれ、ノックダウンしてしまう−を決定付けた。 →政治的に敗北するとは、こういうことから始まりますよね。アレッ?!みたいな。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3人の老人はお互いに思いやり、面倒を見合った。あらゆる困難を克服する勇気。苦境の中で持ち続ける楽観的精神。頑強な生存能力。困難な状況のなかでの助け合いとお互いへの尊敬、愛情。これらによって、監禁中の異郷生活は充実し、生命力は満ちたものになった。 →家族関係がうまく行っていないとは、ある意味、恵まれた環境なのかもしれませんね。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 楽しみと幸せは自ら探し、自ら勝ち取らなければならない。困難と憂い、悲しみは自らの強さと努力で克服しなければならない。楽観主義は逆境でこそ持ち続けなければならない。わたしたちにわかったことはそうしたことだった。 →苦境の中でこそ、人は楽観主義になれるかが生きのびるポイントなんだなぁと実感。 読後感 800ページほどありますが、日曜日だけで読み終えてしまいました。 ですが、それらの知識がゼロでも、困難な状況下での身の処しかたが、どれも感情を掻き立てられて、あっというまです。 いろいろイヤナコトはあります。 しかしながら、「わが父・ケ小平−文革歳月」のケ小平一家の姿に触れると、「まだまだ、できるわ」というパワーがでてくるでしょう。 生きていると、いろいろあります。 でも、まだまだある。ということが学べます。ある意味、人間の不幸の標本ですな。この本はw−−注意−− 読むべき伝記は「わが父・ケ小平:文革歳月(上) 」と「わが父・ケ小平:文革歳月(下) 」の2冊です。 「わが父・ケ小平」シリーズは2タイプあって、1つは、新中国誕生まで、もう1つは文化大革命の頃のケ小平の伝記です。 筆者の「毛毛」さんは、ケ小平さんの晩年の子供のため、「新中国誕生への道」と「 若き革命家の肖像」編は伝聞と取材形式で書かれています。ですから、あんまり面白くないと。筆がのっていないと見受けられます。 それほど、「ケ小平」という人間を扱った2部作でありながら、前本と後本は内容に違いを感じたのでした。 極端に申しますと、前本の新中国編は、できの悪い歴史の本を読むようで、共産主義の歴史を知りたいという人くらいしか読む価値はないと思います。 たいして、文化大革命という人災時のケ小平が書かれた「文革歳月:上、下」については、筆者がモノゴゴコついていたため、当事の文化大革命の肌触りが感じられ、大変面白く読めます。 権力闘争の凄さとその対処の処方箋にこれを超えるものはないでしょう。 読むなら「文革歳月」の方を読んでください。ちなみにオイラの上記の感想は、「文革歳月」からがほとんどです。
|
|