オキシフェンサイクリミン塩酸塩‐登録販売者

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 オキシフェンサイクリミン塩酸塩は、「胃腸に作用する薬」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の「抗コリン成分」として配合されています。試験のポイントをまとめたり、出題傾向を「○×」形式の過去問で紹介したりしています。通勤・通学時のおさらい用にどうぞ。

インデックス

  1. おさらい‐手引き抜粋
  2. 傾向と対策、優先順位
  3. 過去問○×問題
  4. 解説
  5. 試験ポイント
  6. 他のページ

おさらい‐手引き抜粋

 復習用に、手引きを抜粋すると…、

 「胃腸鎮痛鎮痙薬‐抗コリン成分

 「急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。」

 「消化管の運動は副交感神経系の刺激によって亢進し、また、副交感神経系は胃液分泌の亢進にも働く。」

 「そのため、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分(抗コリン成分)が、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。」

 「胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分としては、」

 「メチルベナクチジウム臭化物、ブチルスコポラミン臭化物、メチルオクタトロピン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、チキジウム臭化物等がある。」

 「抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む生薬成分として、ロートエキスが用いられることも多い。」

 「これらの成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、」

 「散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。」

 「重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。」

 「また、排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使 用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。」

 「高齢者では、排尿困難や緑内障の基礎疾患を持つ場合が多く、また、一般的に口渇や便秘の副作用が現れやすいので、使用する前にその適否を十分考慮し、使用 する場合にはそれらの初期症状等に常に留意する等、慎重な使用がなされることが重要であ る。」

 …と、相なります。

傾向と対策、優先順位

 ご存じのように、「オキシフェンサイクリミン塩酸塩」は、「胃腸に作用する薬」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の「抗コリン成分」に登場します。

 当該成分の配合された市販薬ですが、わたしが調べた範囲では、見当たりませんでした。興味のある方は、深く検索してみてください。

 当該成分は、あまり試験には出ません。

 しかし、「抗コリン成分」が頻出のため、手を抜けません。選択肢の1つに、いつ出てもおかしくないです。

 ただ、基本の「名称‐成分名」さえ憶えておけば、大丈夫な気がします。

 このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押さえておきましょう。

 優先順位は、「ふつう」です。

過去問○×問題

 当該成分は…、

 ① 抗コリン成分であるオキシフェンサイクリミン塩酸塩などは、胃痛や腹痛を鎮めるほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。

 …といった感じで出題されます。

 ①の正誤はこちらです。

解説

 先の○×問題の解説です。

 ①の「抗コリン成分であるオキシフェンサイクリミン塩酸塩などは、胃痛や腹痛を鎮めるほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる」ですが、正しい記述です。

 2部構成の問題です。1つ1つ見ていきましょう。

 「抗コリン成分であるオキシフェンサイクリミン塩酸塩」ですが、正しいです。

 当該オキシフェンサイクリミン塩酸塩は、「抗コリン成分」です。

 名前に“ミン”がありますが、「抗ヒスタミン成分」ではないので、要注意です。

 参考:抗ヒスタミン成分の憶え方‐登録販売者

 次の論点に進みます。

 設問の「胃痛や腹痛を鎮めるほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる」ですが、これも正しいです。

 「抗コリン成分」は、胃酸過多や胸やけに対する効果を期待されて配合されています。 手引きには…、

 「胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる」

 …とあります。

 よって、①は、「○」となります。

試験ポイント‐名称語呂合わせ

当該胃腸鎮痛鎮痙薬の「抗コリン成分」ですが、タコ・イチジク・チキンといった語呂合わせがあります。

 「胃腸鎮痛鎮痙薬の抗コリン成分‐登録販売者 医薬品の語呂合わせ」を参考に、名前を頭に入れてみてください。そこそこ出ます。

試験ポイント2‐運転操作しない

 当該成分は、「抗コリン成分」なので、それに由来する注意事項があります。どれも頻出です。

 まず、「使用後は、乗り物や機械類の運転操作を避ける」があります。

 「抗コリン成分」の副作用である、眠気や目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるからです。

 これは、「適正使用」のド定番論点です。ガチで押えておきましょう。

 参考:運転操作しない

試験ポイント3‐医師に相談する

 「医薬品」でも、「医師に相談する」は、よく出ます。チェックしておきましょう。

 「心臓病の診断を受けた」「排尿困難の症状にある人」「緑内障の診断を受けた人」「高齢者」は、使用前に医師などに相談する、となっています。

 特に、「緑内障」が、よく出るので押えておきます。

他のページ

 「胃腸に作用する薬」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の「抗コリン成分」へのリンクです。

 メチルベナクチジウム臭化物

 ブチルスコポラミン臭化物

 メチルオクタトロピン臭化物

 ジサイクロミン塩酸塩

 オキシフェンサイクリミン塩酸塩

 チキジウム塩酸塩

 ロートエキス

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '23年版 (2023年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする