ディレクトリ型学習の実践

ディレクトリ型学習の実践編です。資格試験の学習は記憶がメイン。学習は問題集の出題や問題の構成を比較しながらの問題演習が中心です。理解よりも何がどこにあるかを把握する方が効果的。

はじめに−実践編

ディレクトリは、データの置き方と置かれ方です。「ディレクトリ型学習の方法」で紹介したのは、単にテキストや問題集の構成を調べただけです。ま、このもくじを見るのと見ないのとでは、合否の差は大きいと思いますので、やったほうがいいかと。

ディレクトリ型学習の本質は、まさにアタマの中への「データ」の設置方法、つまり
「記憶の仕方」に最大の特徴があります。(データ=記憶と考えてみてください。)

当サイトの「短期・独学・一発合格のノウハウ」にも触れていますが、私の勉強はテキストに目を通したら、すぐに問題集に入り、問題演習に入ります。問題演習をしながらのほうが、単語や語句が、記憶に残りやすいからです。

独学方式が最も優れている点、それは『自由』であることです。どのように解釈し、どのように憶え、どのように進めていくか、すべて自由です。テキストの1ページから始めなければならないこともなく、自分のしたいところからすればいいのです。

キーワードは「自由」です。

「ディレクトリ型学習の実践」は、どうしたら効率に記憶に残せるか、という点から、試験勉強の構成を作り直そうという試みなのです。

キーワードは「自由」です。

例えば、社労士です。アタマの中にこんな「社労士フォルダ」を作ったとしましょう。

多くの人が、社労士に限らず、資格の勉強を始めたら、どんどんどんどん同じフォルダにデータをまとめないで入れて行ってるのです。テキストの順番どうりに、知識を詰め込んでいっているのです。

ひとつのフォルダに写真やらなんやらを詰め込まないでしょう?それとおなじです。

アタマの中での社労士の捕らえ方(イメージ)

わたしの社労士のときは確か、こんなふうにディレクトリを切ったと思います。まず、労働法関連は興味があったので、とりあえずそれぞれのフォルダを切りました。

社会保険関連はよーわからんのでひとくくり。わからんもんはわからんものへ、あとのほうにやらんとわからんやろうなーとおもったものは「後にやるフォルダ」みたいな感じです。

これは学習の初期に「社労士」とはこんな試験ではないかい?てな感触のもとに作成しました。学習が進んでいけば、この構造も変わります。

たとえば、わたしの中では、「国民年金」と「厚生年金」は基本的な構成が似ています。(老齢、障害、遺族etc・・・)ですから、両者の学習をざっと終えたら、それぞれを比較しつつ、進めたほうが相互に理解が深まっていくのです。年金の支払額は?国民年金では・・・厚生年金では・・・。

これを、横断学習といいますが、きっちりそれぞれの制度を理解して記憶して、横断に入るよりも早い段階から始めた方がそれぞれの制度の理解は加速的に早まります。

ということは、学習を進めるにあたって、「あれ、なんか似た規定があったなぁ?」と思った時は、その時やった部分と、良く似た部分をと比較することで、いっそう記憶に残りやすくなるのです。

そのために、何がどこにあり、それが自分にとってどのようなものであるかを把握しておくほうが、記憶の手助けになるのです。丸暗記よりかは、効率がいいでしょう。「わからないもの」であっても「わからない」だけで意味があるのですよ。存在を忘れてしまうよりかはマシなんです。

学習が進んだ暁には「要復習フォルダ」「要確認フォルダ」的に社労士の各章・各節から自分にとって必要なデータをまとめていってることでしょう。どんどん変わっていくのも特徴です。

A→B。B→A。

細かい点はきっちり理解できなくとも、『A』と『B』の関連性・類似性は記憶に残るのです。なぜならAとBは比較によって記憶されているからです。(反射的なものですね。)

単にAとBだけをやっていても、AやBそのものを忘れてしまい、その勉強時間が全く意味がなくなってしまう危険があるのです。

ディレクトリ型学習は、「どんどん、どんどん記憶の糸をつなげていく、絡めて行く」とイメージしてくれたら、わかりやすいと思います。

(テキストを読みながら)
こうでこうで、こうだからこうだ。おっと、こいつとの比較を絡めたら憶えやすいなぁ・・・とこんな風です。


(問題集を解きながら)
なるほど、この規定はこうした出題のしかたもあるのか!それならば、この規定によく似たあの規定も、こういう風に出されるかも?、と考え、問題集に出題された規定ではない規定に、取り組んで記憶していく。

常に、前面のものではなく、その前面にあるものがどういったものなのかを、外側から把握していくのです。

基本的にわたしは、「これと似たような規定はないか?」を念頭にやります。1度にふたつ押さえれるので、結果的に楽になるからです。

ここでわたしの実践例です。

「第四アマ」で説明すると、私は全くの文系なので、「工学」と聞いただけでヘロヘロになります。そこで、無線法規からざっと始めたわけです。

→まず、試験範囲のうち、自分のできるところから押さえると、一応得点ができる安心感が生まれるので、余裕を持って嫌な科目に対処できるからです。

テキストをざっと目を通しながら、問題集をやりました。そうすると、その資格のクセがわかってくるのです。

この第四アマの資格は、受験勉強上ほとんど、各単位ごとの関連がほとんどありません。つまり、「無線工学の基礎」なんて章はわからんでも、ほかの章の問題は解けますし、Aを詳しく知っていないと、Bは全くわからない、という事がほとんどないのをわかってきたのです。

要するに、別個ばらばら、というわけです。横断して比較しながら学習を進める部分が少ないのです。比較しながら学習を進めるのは、出題形式が類似する「送信機」と「受信機」ぐらいでした。というのも、問題の出題は各機械の構成、その部品の役割、注意点など、学習の進め方は同じだからです。最終的に、勉強のディレクトリは次のようになりました。

「無線法規」
・・・ほとんど同じような出題であり、これでひとつのカテゴリ。過去問演習で十分。

「無線工学」
・・・「送信機」と「受信機」でひとつ、その他の各単元。

このように、何をどうしていこうか、と考えただけでも学習は楽になるのです。あとは、過去問を解いて記憶に定着させるくらいです。まとめて憶えておくべきものは語呂合わせや図表で、強引に覚えていけばいいだけで。

(アマ四では覚えなくても試験直前の確認だけでよかったです^^)

と、こういう風に資格試験の勉強を「テキスト・問題集・過去問やらなくちゃ受動型」から「こっちから、憶えるために利用してやる積極型」に勉強を変えていくのです。

ページの先頭に戻る ホームに戻る