独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士の技能試験は下手に予想しない

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士(2電工)の技能試験は、山勘に基づいて受験しない。時間がなくても難の候補問題の「固有部分」に絞って練習すれば、時間の少なさは十分にカバーできる。

結論から言うと、「2電工の技能は、下手に予想して山勘で作業するより、難しい候補問題に絞って練習するほうがよい」という塩梅です。

候補問題には、難易度の差がある

要注意リスト-2017年(平成29年度)2電工・技能候補問題のまとめと整理」でも述べていますが、全13問の候補問題の難易度には、ばらつきがあります。

“ものすごくヤバイ候補問題”もあれば、そうでないのもあります。

先のリンク先のページでも述べていますが、本年度の候補問題のうち、 ガチ難問は「1つ」で、要注意の問題は「4つ」となっています。

わたしは、下手に(これとこれとこれ)的に予想して、当該予想した候補問題だけを練習するより、先の「1つ」と「4つ」の“ヤバイ候補問題”に絞って練習するほうが、格段に受かりやすくなる、と考えます。

難易度が「ふつう」や「やさしい」問題は、先の難問題を繰り返しておけば、何とか解けて(ミスなく組めて)しまうのです。

対して、“ヤバイ候補問題”は、どうしても、それ相応の練習をしない限り、どこぞでポカをしてしまうため、受からないのであります。

理想は、「全候補問題を、等しく練習すること」です。しかし、現実には、時間という問題があります。

んなもんで、時間に余裕のない人は、根拠のない予想より、先の“ヤバイ候補問題”に尽力するほうが、「合格の可能性はまだしも上がる」といった次第です。

すべてをやらずとも

候補問題を、丸々組み上げる必要はありません。

難しい作業と複雑な施工は、「固有部分」にあります。大事なのは「全体」ではなく「部分」です。

「固有部分」に絞った練習なら、たとえば、3路スイッチの問題なら3路スイッチだけ組むとか、ねじなし管の取り付けだけをするとかなら、1回当たりの試験勉強を、『15~20分程度』に収めることができます。

ほいで、時間のある休日に、“通しで全部を組み立てる”ようにすれば、少ない時間を有効に活用できるかと思います。

技能は、どうしても、ある程度の練習量が必要です。

忙しくて時間と体力が不足気味でも、やりようはあります。

優先順位の高い候補問題の、優先順位の高い固有の難作業から消化して行けば、最低限度の“受かる”練習量を確保できるかと思います。

また、序盤・中盤で、難しい奴を倒していると、気が楽です。「やさしい」「ふつう」系の候補問題も、難しいのができたら、まあ作れます。

配偶者等の妨害に耐えつつも、少しでも実のある勉強をしてみてください。

(なお、技能の勉強は、少しアルコールが入っていても大丈夫です。ほとんどの試験勉強は、勉強中の飲酒は厳禁ですが、話が技能だとまあOKです。晩酌のアテにやるのもよいでしょう。わたしはビール片手にやってました。酔っていても、正確かつ確実に組み立てられるほうが、本試験では心丈夫です。なお、工具由来の怪我には注意してください。)

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

みんなとシェアする