独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

簿記の独学とは?‐自営業者、フリーランス、中小規模の経営者向け

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

自営業者、フリーランス、中小規模の企業経営者が「簿記」や「経理」的なことを知りたいのなら、市販本を読むより、「簿記3級」を取るべく、潔く試験勉強に臨む方が圧倒的にはやい。簿記の教材は優れたものが多く、独学でも勉強できる。犬も食わないMREのような経理本より、「試験勉強」である。

結論から言うと、自営業者、フリーランス、中小規模の企業経営者が、帳簿のやり方や会計処理といった「簿記的なことを身に付けたい」のなら、「簿記3級」を取るほうが、市販本を買って読むよりも、早い、という次第です。

昔から、簿記本や経理本は、犬も食いません。今風に言うとMRE(※)です。

簿記3級を勉強する前に知っておきたい3つのこと」でも述べていますが、市販本を読んでも今ひとつ、簿記が腑に落ちないのは、「簿記」とは「帳簿記帳」の略であり、当該「帳簿記帳」とは、「水泳」と同じ、動詞だからです。

「水に泳ぐ」のが「水泳」で…。

「帳簿に記帳する」のが「帳“簿記”帳」で、略して「簿記」です。

賢明な皆さんならおわかりでしょうが、言うなれば、経理本を読んで簿記を身に付けようとするのは、要は、「畳の上の水練」で、「泳ぎ方マニュアル」を読んで、一度も水に入らずに、泳げるようになろうとしている、といった次第です。

「簿記」とは動詞であり動作なので、「身体を動かさない限り、身に付かない」のであります。

簿記3級の受験を勧めるのは、自分の「手」と「頭」を使わざるを得ないからです。

やらないと“絶対に”わからない簿記

簿記がわかりにくいのは、簿記とは、「仕訳」という「決められごと」で成立する体系だからです。

当該「仕訳」は、簿記固有・独自の“理屈”であり、「他の知識や経験」を応用したり類推したりできないのです。

ですから、当該ルールに習熟しない限り、理解ができない、といった塩梅です。役がわからないとマージャンができないのといっしょです。

わたしも最初は経理的なことはチンプンカンプンでしたが、「仕訳」の切り方を憶えるにつれて、ようやく経理的なことがわかってきたという塩梅です。

だからこそ、「実際に勉強するしかない」という次第です。

しかし、です。

「やらないとわからない」簿記ですが、「やれば誰でもわかる」のも簿記なのです。

当該「仕訳」の理屈は「4つ(資産・負債・資本・費用収益)」しかないので、少し辛抱すれば、誰でも習得できます。だから、毎年、何万人も合格しているわけです。

言うなれば、「簿記」の「仕訳」の理屈は、最初はとっつきにくいけれども、やりさえすれば数万人がわかる程度の理屈、ってな寸法です。

「簿記3級の勉強をしたほうが早い」といったのも、本を読んで自得するより、試験勉強を通じて仕訳のトレーニングを積んだほうが“時間的に早い”からです。

簿記3級を甘く見てはいけない

ところで、合格率だけで、「質」を判断してはいけません。

確かに、簿記3級の合格率は「40~50%」と高合格率で、難関試験ではありません。

しかし、昨今の簿記3級は、試験方針が「実務重視路線」に切り替わっており、かつてのそれとは、一線を画しているほど、難易度は上がっています。

かつては、「三日で取れる」と揶揄されていた「3級」ですが、今では、仕訳を切って、電卓を叩いて、真剣に過去問に臨まないない限り、“絶対に受からない試験”に変貌しています。

だからこそ、「いい勉強」になるという次第で、毎日、仕訳を切って電卓を叩いていくうちに、「帳簿」の意味や付け方が、脳に染みこんでいく、という次第です。

なあんだ、いまさら簿記3級かよ、と思った方。

実際の試験勉強では、ホント、予想以上に勉強させられます。

参考:独学の簿記3級:商業簿記

3級の要時間と要お金

「簿記3級」に要する時間は「1~3ヶ月」くらいです。

相性が悪くても、「6ヶ月」もあれば、合格できます。

かかる費用は、テキスト・問題集・過去問と、受験料、そして、本試験日の交通費と弁当代で、総計「1万円」といったところです。

参考:簿記3級の教材レビュー

結構、お金と時間を食うな、とお考えの方。そうではありません。

これだけのコストと時間の投下で、今後、ずっと使える知識が身に付くならば、時間の費用対効果は、圧倒的に高いです。

簿記3級があれば、経理的なことへの苦手意識はかなり減ります。年度末にレシートと領収書と請求書の山と格闘することも、少なくなります。税務書類の前で気を失わなくなります。

これからもずっと「経理的なことが苦手」のままでいるか、今、ここで踏ん切りをつけるか、です。

簿記2級は要らない

「製造業」を営んでいるのなら、「簿記2級」はありですが、そうでないなら、無理して簿記2級を取る必要はありません。

簿記2級は、「商業簿記」と「工業簿記・原価計算」の2科目で構成されています。

製造業等なら、後者の「工業簿記・原価計算」は資するものもありますが、そうでない人・業種なら、「工業簿記・原価計算」は単なる「頭の組体操」にしかならないので、パスするのが賢明です。

損益分岐点分析は役に立つなどと、苦しい言い訳をする人もいますが、なら、それだけ、やればいいだけです。

いい大人が意味の薄いことに、資源を割いてはいけません。

「工業簿記・原価計算」のテキストを開くくらいなら、得意先を回るか、人脈・つてを暖めたり、配偶者のメンテナンスをする方がいいでしょう。

「小規模」の事業者なら、「簿記3級」が最も費用対効果が高いです。

反対に言うと、「簿記3級」の知識では、間に合わなくなってきたら、2級取得を考えるよりも、いっそのこと顧問税理士を探し始めるのが良いでしょう。

個人的には、財政状態や経営成績をつかむためにも、「日々」「週々」「月々」の記帳を行い、んで、とりわけメンドクサイ税務申告だけは、プロに頼むのが、費用的にも経営的にもいいかなと思います。

通期の記帳は指導を受けるか、または、県や市や納税協会で、無料税務相談があるので、そのときに、「どう処理すればいいか?」とか「これでいいのか?」等を、尋ねるのが賢明です。

こういう次第で、自営業者、フリーランス、中小規模の経営者は、経営的にも勉強的にも、無理して2級を取らなくてもよい、ってな塩梅です。

まとめ

商売をやっていると、発作的に「経理的な知識が欲しい」と思うことがあるはずです。

波に乗った繁忙期なら無理して3級を勉強する必要はないですが、幸か不幸か、ド暇なときがやってくるはずです。

こういうときに、「簿記3級の独学」に挑戦してみてください。3級が取れたら、今の100倍は経理本や財務本が読めるし、事業や会社の数字が見えてくるようになります。

簿記は『耳学問』が効かんです。試験勉強は、下手なセミナーより、はるかに有意義です。

なお、先の「MRE」とは、Meal, Ready-to-Eatの略ですが、あまりのまずさに…、

Meals, Rarely Edible (とても食べられたものじゃない食べ物)、

Meals Rejected by the Enemy (敵から拒否された食べ物)、

Meals Rejected by Everyone (誰もが拒否した食べ物)、

Materials Resembling Edibles (食べ物に似た何か)、

…等々、まさに「犬も食わない」の暗喩であります。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/MRE

みんなとシェアする