独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

メタノール‐乙4性消ざっくりノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

「目が散る=目散る」アルコール。乙4危険物「メタノール」のポイントを重要度別にランク分け列挙。独学者向け。Sランクの「最近の傾向」とAランクの「ド定番事項」は過去問分析から抽出。Bランクは「押さえておきたい定番論点」を述べている。横断まとめへのリンクもある。通勤・通学時の復習に最適。

「メタノール」は、乙4危険物で頻出論点です。

固有の数字・特徴が満遍なく出題されるほか、「エタノール」や他の危険物と比較する横断問題が出ます。

ごぞんじのように、本試験は年々難化しており、当該「エタノール」の問題でも、難問奇問の類が登場しています。

しかし、問題を解くキモの部分は、基礎・基本的なことなので、ド定番事項をしっかり押さえましょう。

蛇足ですが、「メタノール」は、別名「メチルアルコール」で、「毒性」があり、誤って飲用すると失明することがあるので、「目が散る=目散る」アルコールと言われています。

最近の傾向‐Sランク

昨今の本試験で、特に問われている“トレンド論点”は、「沸点」と「有毒」です。

メタノールの沸点は「64度」です。

数字はガチ暗記しなくてもいいですが、メタノールの沸点は、「60度くらい」で、「水より早く沸く」くらいに、把握しておきます。

本試験では、「メタノールの沸点は約65度である」とか、「メタノールの沸点は100度である」といった風な問題が出ています。

先に述べたように、メタノールの沸点は「64度」なので、それぞれ「○」、そして、「×」です。

沸点が問われる危険物は、ごく限られています。チェックだけはしておきましょう。

次に見ておくべきは、おなじみの「有毒」です。

メタノールは「有毒」で、誤って呑むと、失明または死亡することがあります。

当該有毒は、本当によくでます。

とりわけ、お友達のエタノールと絡めて出題される傾向があり、たとえば、「“エ”タノールは有毒である」ってな感じで問われる、という塩梅です。

有毒なのは「メタノール」なので「×」です。

メタノール→メチルアルコール→目が散るアルコール」という感じで“こじつけて”、区別して憶えてください。

ド定番‐Aランク

メタノールのド定番は、昔も今も「引火点」です。

メタノールの引火点は「11度」と、とても低く危ない数字となっています。

憶え方ですが、「エタノール」と一緒に憶えます。

語呂は、「Meに、いい遺産」です。

「Me」は、順番を示しており…、

M・・・metano-ru・・・メタノールのM

e・・・etano-ru・・・エタノールのe

…が該当します。

次に、「いい遺産」ですが…、

いい・・・いち・いち・・・11(メタノールの引火点)

遺産・・・いさん・・・いち・さん・・・13(エタノールの引火点)

…ってな次第です。

個人的には、悪くないと思うので、ぜひ、「Meに、いい遺産」で、メタノールとエタノールの引火点を憶えてください。

本試験

本試験では、「メタノールの引火点は、20度以下である」といった問題が出ています。

「○」です。

また、少し捻りが加えられて…、

「20度の液温のメタノールに、炎を近づけると燃える」

…といった出題例もあります。

「○」です。

メタノールの引火点は、「11℃」なので、20℃のメタノールは、引火します。

試験に出る引火点は、キッチリ、憶えきりましょう。

溶ける・溶けない

そして、次のド定番事項ですが、「メタノールは、水・有機溶剤に溶ける」です。

メタノールが問題の主テーマの場合、例外なく、「水に溶ける」とか「有機溶剤に溶ける」云々の選択肢があるはずです。

ストレートに問うてくるので、「水、有機溶剤に溶ける」と、しっかり頭に叩き込んでください。

ちなみに、アルコール類(お友達のエタノール、1-プロパノール、2-プロパノール)も同様なので、「アルコール類は、すべて水・有機溶剤に溶ける」と憶えましょう。

なお、出題例では、「水と任意の割合で溶ける」という、捻った文言のときもあるので、惑わされないようにしてください。「よく溶ける」の言い換えです。

また、メタノールは、「水溶性泡消火器」の論点でド頻出ですので、併せて憶えておきましょう。

参考:水溶性危険物は語呂+ぐりぐりで憶える

参考:有機溶剤に溶ける危険物の横断まとめ

参考:語呂で一発暗記!水溶性液体用泡消火器の語呂

押さえ・確認‐Bランク

メタノールで押さえておくべきことは、結構たくさんあって、まずは「燃焼範囲」と「発火点」です。

メタノールの「燃焼範囲」は、「6.7~37vol%」となっています。

本試験では、「メタノールの燃焼範囲は、ガソリンより広い」などと出題されています。

「○」です。

ガソリンは「1.4~7.6vol%」なので、その通りと相なります。

次に、「発火点」です。

具体的な数字をガチ暗記する必要はありません。メタノールの発火点は「464度」と、かなり高いと頭に入っておけば事が足ります。

発火点が問われるのは、おおむね「二硫化炭素の90度」くらいなのですが、なぜか、メタノールでの出題例があるんで、押さえておくといいでしょう。

本試験では、「メタノールの発火点は、350度である」などと出ています。

「×」です。

補足

メタノールは、細々としたことが問われるので、箇条書きしていきます。なお、以下の性質は、お友達の「エタノール」と共通しています。

・炎は見えにくい。青白い炎。

・刺激臭あり。(特有の臭いがある。いわゆる、アルコール臭。)

・揮発性

・三酸化クロム(無水クロム酸)と接触すると、激しく反応して発火。

・ナトリウムと反応させると水素が発生する。

最近の試験は難化しているので、これらも押さえておくと、本試験では鉄壁であります。

まとめ

メタノールは、比較問題も多いです。お友達のエタノールや、ガソリン、二硫化炭素などとトリオを組んだ、横断的な問題が出ています。

また、『迷彩問題』も多いのが特徴です。見たこともない難・選択肢を多用して、目くらましをかけてくる、という塩梅です。

しかし、そういった問題ほど、基礎・基本的なことが頭に入っていれば、解けるようになっています。

落ち着いて問題を読んで、しっかり得点にしてください。

なお、ごく稀に「???」な難問奇問珍問が出ることがあるので、そのときは、潔く捨て問にしましょう。誰も解けないはずです。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする