独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

比重が1以上の危険物の横断まとめと憶え方‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の性消

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

ニートの兄を海に沈めろ。「比重が1以上の危険物」を憶えることは、「水に浮く、比重が1未満の危険物」を憶えることになる。当該浮く・沈むは、乙4でド頻出の論点なので、必ず押さえておく。当該ページでは、比重が1以上の危険物の整理仕方を述べて、憶えやすくしている。独学者向け。

最初に言っておきますが、「重油は水に浮きます」。

本当によく出るので、意識してガチ暗記です。重油の「重」に釣られて、ついつい間違えます。ケアレスミス問題だからこそ、頻出なのです。

さて、本題ですが、本試験では、「比重」の論点が、実によく問われます。

比重が1以上の危険物は、以下の通りです(語呂・フレーズ、整理の仕方は、後述します)。

二硫化炭素(特殊引火物)

・クロロベンゼン(第2石油類)

・氷酢酸(酢酸)(第2石油類)

・プロピオン酸(第2石油類)

・アクリル酸(第2石油類)

・クレオソート油(第3石油類)

・ニトロベンゼン(第3石油類)

・アニリン(第3石油類)

グリセリン(第3石油類)

エチレングリコール(第3石油類)

憶え方はフレーズ

当該論点は、いい語呂ができなかったんで、以下のフレーズで整理してから憶えます。

ざっと…、

「語呂で、アニリン」

「特殊引火物で水に沈むのは、二硫化炭素のみ。」

「ぐりぐりは沈む」

「ベンゼン系は沈む。ただし、“ベンゼン”は浮く。」

「特徴で、クレオソート油」

「第2石油類の水溶性危険物は沈む」

…といった次第です。

ニートの兄を沈めろ

アニリンは比重が1以上です。これを憶える語呂は以下です。

「ニートの兄を、水に沈めろ」

兄は、言うまでもなく、「“あに”リン」で、アニリンを示します。

いつも家に居て母に当たるニートの兄を見ている妹・弟の気持ちになって、「ニートの兄を、水に沈めろ」と唱えるか、「ニートの兄を、海に沈めてくれない?」的に台詞っぽくつぶやけば、すぐ頭に入ります。

二硫化炭素

二硫化炭素も、比重は1以上です。

これは…、

「特殊引火物で水に沈むのは、二硫化炭素のみ。」

…というフレーズで憶えます。けっこう、特徴を突いているので、記憶に残るフレーズとなっています。

なお、そのほかの憶え方としては、「二硫化炭素(CS2)は、その名の通り、硫黄(S)が含まれているので、重い」です。

火山口や温泉のごつごつしたイオウ臭い情景をイメージすれば、「二硫化炭素=重い=水に沈む=比重1以上」と憶えられます。

ところで、二硫化炭素は、保管方法が「水に漬ける」です。水に沈むから、こういう保管ができるわけですね。

ぐりぐりは沈む

「ぐりぐり」とは、「グリセリン」と「エチレングリコール」のことです。

これら2つも、水に沈みます。

これは、「ぐりぐり」という、なんともいい語感を利用します。

「ぐりぐりってさぁ~、水に沈むよね~」的なニュアンスで見ていけば、頭に入るかと思います。

なお、当該「グリセリン」と「エチレングリコール」は、同じ「第3石油類」の「水溶性」危険物です。

んなもんで、「第3の水溶性は、沈む」と、憶えるのも乙です。

ベンゼン系

ベンゼン系とは、「クロロベンゼン」と「ニトロベンゼン」です。当該ベンゼン系も、水に沈みます。

んなもんで、「ベンゼン系は沈む。ただし、“ベンゼン”は浮く。」と憶えます。

当該フレーズは、「ただし」書きのところが肝です。

「クロロベンゼン」と「ニトロベンゼン」は、水に沈みます。

しかし、「ベンゼン」は浮くので、ここだけ注意する、といった次第です。

まあ、こうとも考えられます。

クロロベンゼン(C6H5Cl)は、ベンゼン(C6H6)が「ハロゲン化(塩素化)」したものです。

ニトロベンゼン(C6H5NO2)は、ベンゼン(C6H6)が「ニトロ化」したものです。

理系の人が見たら笑うかもしれませんが、それぞれ、ベンゼンに何かしらが「付け加わった」という塩梅です。

んなもんで、ベンゼンは浮くんだけど、何かしらが付与された「クロロベンゼン」と「ニトロベンゼン」は沈む、と考えておけば、試験には間に合うでしょう。

コールタールなクレオ

次に、「クレオソート油」です。当該油は、コールタールを蒸留して得られるものです。

グーグル画像検索:コールタール」で検索してみてください。

クレオソート油って、こういうもんから作られるんだから、水に沈みそうだよね、と皮膚感覚で憶えられるかと思います。

残り‐2・水、沈む

残るのは…、

・氷酢酸(酢酸)(第2石油類)

・プロピオン酸(第2石油類)

・アクリル酸(第2石油類)

…です。

これらは、「第2石油類」の「水溶性危険物」となっています。一度、テキストで調べてみてください。

んなもんで、「第2石油類の水溶性危険物は沈む・・・2水沈む」くらいに頭に放り込む、ってな塩梅です。

なお、先に見たように、「第3石油類」の水溶性危険物も水に沈むので、「2・3の水溶性は、水に沈む」と、併せて憶えるといいでしょう。

下手な語呂

ぶっちゃけ、いい語呂じゃないですが、「プロは酢氷でアク取り」でとりあえず、おおまかに押さえるのも一手です。

詳細は…、

「プロ」は「プロピオン酸」で…、

「酢氷」は「氷酢酸」で…、

「アク取り」は「アクロン酸」…

…です。

まとめ

「比重が1以上の危険物」の論点は、1回で憶えられるものではないので、通勤や通学時にでも、何回も目を通してください。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする