定期点検で頻出なのが「点検の保存期間」。点検記録は3年保存しないといけないが、これを3秒で暗記できる方法を紹介する。独学者向け。その他、移動貯蔵タンクの漏れの点検記録の保存期間についても言及。これも3秒。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐法令, 危険物取扱者
定期点検では、当該点検の記録の保存義務が頻出です。
まあ、「数字」を憶えるだけですが、3秒あれば憶えられるので、参考にしてみてください。
ご存知のように、定期点検を行なったら、「点検記録」を作成して、3年間、保存する義務があります。
この「3年」という数字が、本試験ではよく出るのですが、以下のように憶えます。
定期点検→定期→ていき→3文字→3年
…おそまつでした。
「定期点検」の「ていき」の3文字を、記録の保存期間「3年」とからませて憶える、ってな次第です。
「ていきの3文字・3年」くらいに考えて憶えましょう。
点検記録の保存は、「3年」なのですが、例外があります。
それは、「移送貯蔵タンクの漏れの点検」です。
当該点検は、「10年」という期限が切られています。
これも憶えるのはすぐです。
…ピンと来た方は、勘がいい人です。
移動貯蔵タンク→いどうちょぞうたんく→10文字→10年
…おそまつでした。
ってな感じで、「移動貯蔵タンクの漏れの点検」の10年保存義務は、「いどうちょぞうたんく」の10文字・10年で憶える、ってな寸法です。
この憶え方なら、すぐに憶えられるし、「文字数を数えたらよい」だけなので、本試験でド忘れしても、凌げるはずです。
なお、念を押しておきますが、当該10年の規定は、「移動タンク貯蔵所」ではなくて、「移動貯蔵タンクの“漏れ”の点検」ですので、勘違いしないでください。
移動タンク貯蔵所の「漏れの点検」は、通常の定期点検とは別の期間が定められている、寸法です。
言うまでもありませんが、「移動タンク貯蔵所」の定期点検は、原則どおり、1年に1回以上です。
定期点検は、「1年に1回以上」実施しなくてはいけません。
しかし、先の「移動貯蔵タンクの“漏れ”の点検」は、「5年」を超えない日までに1回以上実施するよう定められています。
ま、5年に最低1回は“漏れ”の点検をしなくてはいけないわけですが、これは、「点検期間10年の半分の5年」くらいに考えたら、するっと頭に入ります。
まあ、頻出事項ではないので、当該5年は、捨ててしまってもいいでしょう。余裕があるなら、押さえておいてください。
まとめます。
通常の保存期間の3年は「ていき」の3文字で憶えます。
例外の「移動貯蔵タンクの漏れの点検」の10年は「いどうちょぞうたんく」の10文字で憶える、ってな塩梅です。
『心の軍師』に、『数えればOK』と、助言してもらってください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
2017年1月5日 7:45 PM
★みんなとシェアする