独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物取扱者の乙種4類(乙4)で、憶えなくていいこと

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

危険物取扱者の乙種4類(乙4)では、テキストには載っているが、さりとて、憶えなくていいことがある。化学式や沸点など、乙4の試験勉強にて「やらなくていいこと」を中心に述べる。同時に、燃焼範囲や引火点・発火点など、「おおむねやらなくていい」が、限定的に「ここだけはやっておく」ことも、併せて述べる。

危険物取扱者の乙種4類(乙4)の試験勉強で、『憶えなくていいこと』を述べます。

テキストに記載はあるけれども、別段、試験に出ないし、出るにしても“致命的ではない”ことが、乙4の勉強では、そこそこあります。

以下に、要領を述べますので、余計な手間と時間をセーブしてください。

化学式は一切無用

テキストによっては、危険物の「性消」のところに、「化学式」が掲載されています。

たとえば、特殊引火物の「二硫化炭素」なら「CS2」、ベンゼンなら「C6H6」といった寸法です。

これらの化学式は、一切覚える必要はありません。

理由は、本試験では、まず問われないからで、たとえば、「化学式がCS2な危険物は、何?」的な問題は一切出ない、という塩梅です。

化学式は、言うなれば、テキストの飾りのようなものなので、何1つ、頭に入れる必要はありません。

わたしは、乙4のみならず、乙1から乙6までを受けましたが、試験勉強では、化学式を何1つ覚えていません。でも、穏当に1回で合格しています。

化学式は、骨折り損なだけ。

化学式は出ないので、法令や物化の公式など、もっと出るものを優先していきましょう。

化学式の補足

蛇足ですが、将来的に試験の傾向が変わって、化学式が出題されることも、一応は考えられます。

というのも、化学式は、甲種の「物化」で出るからです。乙種試験の難易度を上げるために、甲種の問題をパクることは、大いに想定されます。

とはいえ、出題されるにしても、1問が関の山でしょう。しかも、「難問」の1つとしての出題でしょうから、最終的な合否には、影響がないと思われます。

危険物取扱者は「6割」合格なので、ド難しい化学式の問題など、鼻から捨ててしまえばいいだけです。

こんな次第で、万が一、化学式が問われたとしても、他の問題で合格点は確保できるので、化学式の暗記は一切必要ありません。

沸点も無用

危険物の沸点も、憶える必要はありません。

そもそも、「熱する」とか「火気を近づける」ことが、まず「ない」のが「乙4」の物品です。

「沸騰させる」ケースがないという塩梅で、このため、「沸点」は、まず問われない数字となっています。

まあ、押さえとしては、「特殊引火物の定義」くらいを憶えておけばいいでしょう。

特殊引火物とは、「発火点が100℃以下のものまたは引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のもの」を指しています。

本試験では、「○○の沸点は、20℃である」的なものがでます。

○○のところは、おおむね第2・第3石油類であることが多いです。

最も危険な特殊引火物が「沸点40℃以下」なのに、それより危なくない第2・第3石油類の沸点が「特殊引火物より低いわけがない」という塩梅です。

沸点は、こうした「推定問題」として、問われることがあるくらいで、先の特殊引火物の定義を憶えておけば、事が足ります。

各危険物の沸点を覚える必要はありません。

引火点・発火点

乙4の危険物の説明箇所では、おおむね、引火点と発火点が記載されています。

まずは、引火点と発火点は、『一部を除いて、憶える必要はない=ほとんど憶えなくていい』ことを、頭に入れておいてください。

反対に言うと、『憶えないといけないのは、ごく限定されている』といった次第です。

憶えるべき引火点と発火点

引火点と発火点で憶えないといけない物品は、「ガソリン」と「灯油」「軽油」です。

ガソリンの引火点は「-40度以下」、灯油は「40度以下」、軽油は「45度以下」です。

これに対して、ガソリンの発火点は「300度」で、灯油と軽油は「220度」となっています。

試験で本当によく出るのは、上記の3つです。

ガソリンの引火点は、灯油・軽油と比べてかなり低いのに…、

ガソリンの発火点は、灯油・軽油と比べて高い…、

…という、「ちぐはぐな相違点」がよく狙われます。

当該論点は、本当によく出るので、しっかり暗記してください。逆を言うと、ここさえ憶えたら、他のものは無視していいです。いちいち憶えるのは費用対効果が悪すぎます。

まあ、『発火点』の押さえとして、「二硫化炭素」の「90度」を憶えておけばいいです。「発火点90℃」は、乙4の中でも有数の危険な数字なので、そこそこに問われます。

これ以外の物品の「引火点」と「発火点」は、テキストや過去問で出たものを押さえおけば、事が足りるでしょう。

燃焼範囲

燃焼範囲は、ガソリンの「1.4vol%~7.6vol%」だけを憶えておけばいいでしょう。

後は、「特殊引火物は燃焼範囲が大きい」ことと、テキストや過去問で出てきたものを押さえておけば、事が足ります。

最近は、メタノールやエタノールが、出題されています。それぞれ「6.7vol%~37vol%(※)」と「3.3vol%~19vol%」の数字が、ガソリンとの比較で問われます。

※ エタノールの燃焼範囲は、テキストによっては、「6vol%~36vol%」となっています。ま、試験では「約」とか「おおむね」の数字で問われるので、支障はあません。

比重

乙4のほとんどの危険物は「比重が1以下」です。つまり、水に浮きます。んなもんで、「水系」の消化ができない、という塩梅でした。

さて、ほとんどは「1以下の比重」なのですが、「比重が1以上の、水に沈む」物品もあります。

ピンポイントで問われるので、憶えておきましょう。

比重が大きい引火性液体

「比重が1以上の物品」は、以下の通りです。

・二硫化炭素(特殊引火物)

・クロロベンゼン(第2石油類)

・氷酢酸(酢酸)(第2石油類)

・プロピオン酸(第2石油類)

・アクリル酸(第2石油類)

・クレオソート油(第3石油類)

・ニトロベンゼン(第3石油類)

・エチレングリコール(第3石油類)

・アニリン(第3石油類)

・グリセリン(第3石油類)

よくよく試験に問われるので、まとめて憶えます。

テキストを開いて、上記危険物の比重のところに、マーカーを引いておきましょう。

最低でも、「二硫化炭素」は暗記しましょう。「水中保存」する、「水に溶けない」などの特徴と絡めて出題されるからです。

比重の論点は、第2石油類・第3石油類の問題で、よくよく顔を見せます。これらの類が、「あんまり特徴がない」ため、問題にしやすいようです。

第2・第3石油類の勉強の際は、最優先に比重を追っていきましょう。

なお、「重油は水に浮く」ので注意です。

重油は水に沈む、といった体の正誤問題が出ます。重油の比重は「0.9~1.0」で、ギリギリで水に浮きます。漢字に釣られないようにしてください。

まとめ

以上が、乙4の試験勉強にて、見ておくべき数字と、押さえておくべき数字と、無視していい数字です。

危険物の「数字」は、とてもたくさんありますが、試験で問われるのは「ごく一部」です。

まずは、「ド定番」の頻出数字を押さえて、徐々に、テキストや過去問で問われる数字を見ておけばいいでしょう。

そのほかは、「費用対効果」が極端に悪いので、追う必要はありません。

必要なものだけを、徹底暗記してください。

『心の軍師』に、『化学者になるわけでなし。出ないものは憶えない』と、助言してもらってください。

山本勘助

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする