独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物の定義でまず「1点」‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

危険物取扱者 乙種4類(乙4)の法令で頻出なのが「危険物の定義」。当該論点についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「法趣旨の徹底」から。危険物取扱者の免状で、「一般の危険物」を取り扱うことを防ぐために、殊更に試験で問われる。

乙4を受けるのであれば、「消防法での、危険物の定義」を、絶対に憶えてください。

消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」です。

とにもかくにも、この文言は出ます。乙4のみならず、他の1~6類、甲種でも問われる超絶・頻出案件です。

特に、数字の部分を必ず記憶してください。これで「1点」取れます。

問われる理由

当該「消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」が頻出なのは、普通に使われている『一般的な危険物』と、一線を画すためです。

想定されるケースとしては、「危険物取扱者」の免状で、高圧ガスや火薬等々の、消防法の対象ではない「危険なもの」を取り扱ったり運んだりさせないための、予防策であることが考えられます。

言うなれば、あれー「危険物」取扱者ってあったんでー、オレ的にはー、火薬とかのー、あるじゃないですかー、そういうー危険なものもー、取り扱えるかなーって思ってましたー的な言い訳を、絶対に許さない、という次第です。

当該危険物の定義を、試験で問うことで、有資格者を『知らないとは言わせない』状況に置き、先のような言い訳を封じて即処分できるようにしている、ってな寸法です。

試験のポイント

以下は、試験対策の雑文です。

消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」の部分は、一字一句、憶えておきます。

というのも、形を変えて、本当によく問われるからです。

「常温」は「20度」です。

常温(0℃)などと、数字が変わって問題に出ます。また、「常温」が「絶対零度」になっていることもあります。

「常圧」は「1気圧」です。ここも狙われるので注意です。

また、「常圧」が「高圧」となっていることもあり、たとえば、「危険物とは、“高圧”で液体および固体のものをいう」などと出される塩梅で、本当に油断ができません。

液体または固体です。

本試験でよくあるのは…、

「危険物に該当するものとして、1気圧において、気温20度で気体状のものがある。」

…などと出題されています。

本当、「液体または固体」のところが問われます。

つまり、「消防法の危険物とは、気体ではない。消防法の危険物に気体は存在しない。」という次第です。

本当に、何回も何度も、本試験では、「危険物とは、常温・常圧で気体のものをいう」という問題が出ています。もちろん、「間違い」です。

出題者の、「高圧ガス(常温で気体)と一緒にさせない」意図を、非常に強く感じます。

おそらく過去、危険物取扱者の免状で高圧ガス(プロパンガスや水素ガス、天然ガス)を取り扱った人がいて、大きな事故でもあったのでしょう。

高圧ガスは、「高圧ガス保安法」で規制されており、それ相応の資格が必要となります。(たとえば、第3種冷凍機械責任者など-冷3の独学

こんな次第で、危険物取扱者試験に出る「危険物」は、「固体または液体」であることを、頭に刻んでおきましょう。ほぼ毎回、間違いなく試験で問われます。

よくある問題

上記論点は、こんな風にも出されます。

「危険物には、放射性物質も含む」

「危険物とは、石油類、アルコール類、火薬類、高圧ガス類に分類される」

「危険物とは、引火性の気体である」

…といった風に、姿と形を変えて、問いに問われています。

すべて「×」です。

きっちり憶えこんで、1点を確保しましょう。

まとめ

「危険物」という言葉は、何気に耳目にするものです。

バスや大八車、電車・汽車、汽船や連絡船のアナウンスで、たとえば、「社内で危険物を見かけた方は乗務員か駅員にご一報ください」と、言われたり記されているのを、よく見たり聞いたりするはずです。

しかし、それら「一般の危険物」は、非常に広対象です。

ガソリンや灯油といった可燃物はもとより、銃器、火薬、高圧ガス、劇薬・毒薬、課金スマホゲーム、扇情的な映像物、配偶者等々、危険と思われるものはすべてがその対象となっています。

で、危険物取扱者の「危険物」ですが、試験において、明白に「消防法別表に定める」とあり、上記の一般的な危険物は違うことを、殊更に強調しています。

先の述べたように、「危険物」取扱者の危険物は『消防法での危険物』だから、これ以外の「危険なもの」は、当該免状では、絶対に取り扱っちゃいかんよ、といった次第で、このような「法趣旨」の徹底という目的から、当該論点が試験で頻出になる寸法です。

しっかり憶えて、貴重な「1点」を確保しましょう。

まあ、試験対策としては、「消防法の危険物とは、常温(20度)・常圧(1気圧)で、液体または固体」を、きっちり憶えておくだけです。

『心の軍師』に、『常温常圧で液体または固体だけ。』と、助言してもらってください。

荀彧

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする