独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

手形の割引‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「手形の割引」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。実務上、重要な取引なので、「手形売却損」などの勘定科目を暗記・記憶するのみならず、取引の意味と目的とを、テキストで読んでおく必要がある。

手形の割引は、仕訳問題で頻出です。

狙われる理由は、「手形の割引は、実務上重要な取引なのだが、受験生はよく知らないから」です。

受験生の大半は、おおむね1個人ですので、手形など見たことがないというのが大半です。

しかし、手形の割引は、実務上、メジャーな決済手段となっています。

出題者にとっては、実務上の要請にも適ううえに、受験生の選別にも使えるので、当該論点が頻出になっている、という塩梅です。

問題文

問題文の典型としては…、

「約束手形100,000円を銀行で割引き、割引料1,000円を差し引いた残りを現金で受け取った」

…です。

先に、答えの仕訳を挙げておきます。

テキストでしっかり確認

先に、「受験生は手形に疎い」といいました。

そら当然で、商売をしている人ならまだしも、学生や社会人など、一般の人にとって手形など、知る由もありません。

このため、テキストの読み込みを怠っていると、「約束手形100,000円を銀行で割引き」部分の“約束手形”で、「???」となります。

支払手形か受取手形か、わからなくなるからです。

加えて、性格の悪い出題者は、受験生の無知に乗じるため、語群(使用勘定科目群)に、不渡手形や割引手形など、手形の文言が付いた勘定科目を挿入して、さらなる嫌がらせを図ります。

こんな次第で、「手形の割引」という商行為をきっちり理解しておかないと、仕訳をきちんと切れません。

仕訳を暗記するのではなく、当該取引の意味と目的とを、今一度、テキストで確認してください。

割引料も罠だらけ

次に、「割引料」です。

当該「割引料」は、「手形売却損」で処理するのですが、陰湿な出題者は「支払手数料」などの混同しやすい勘定科目を、語群の中に挿入してくるはずです。

「割引料」という文言から、「手形売却損」という文言が連想しにくいため、ことさらに、狙われます。

「手形売却損」という独立した勘定科目を使うことを、きちんと頭に入れておきます。

ぼんやりとしか憶えていないと、本試験問題の前で、「支払手数料?手形売却損?どっちだっけなあ」と脂汗を流すことになります。

まとめ

繰り返しますが、仕訳の暗記と記憶の前に、「手形の割引」が、どういう意味と目的があるのかを、テキストで理解してください。

手形の割引は、企業の代表的な資金繰りの一環であり、財務活動の1つです。

ぴんと来ない人は、銀行に行ってみて下さい。看板に「手形割引」の文言があるはずです。

また、時折、「手形売却損」を、日割りで計算させるときもあるので、丁寧に問題文を読んでください。

日数計算については、「にしむくさむらいで日数計算」を一読をば。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考にしてください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。まずはここからです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする