独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

要注意リスト‐NO.11とNo.7、そして、NO.8とNO.12-2016年(平成28年度)2電工・技能候補問題

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

試験問題の予想は、あまり意味がないが、技能の試験勉強で時間がないなら、以下に述べる、11、7、8・12の候補問題だけは徹底練習しておく。他は、何とかなる。

2016年度(平成28年度)の2電工・技能試験での要注意の候補問題を、リストアップしておきます。

筆頭は、NO.11です。

次点で、No.7です。

3位は、NO.8とNO.12です。

他の問題は、固有部分だけを、ざっと練習しておけば、なんとかなってしまいます。

しかし、先に述べた4つの候補問題は、他の練習ではカバーできない作業・工程が「メイン」に据えられているので、練習不足だと即落ちします。

技能試験は、下手に予想して山勘を働かせるよりも、以下の難問をできるようになっておく方が、「格段に受かる」ように思います。

候補問題 NO.11を最優先

NO.11は、「ねじなし管」の作業と、手間を食う「アウトレットボックス」の工程があり、全候補問題で、最難関となっています。

「ねじなし管」には、「ロックナットの取付」と「ボンド線の取付(※)」と、2つもの重大欠陥ポイントがあるため、全く気が抜けません。

そして、軽欠陥として、「ロックナットの取付の向き」「絶縁ブッシングの取付」、そして、「ねじ切り」があり、ここだけで、3つも軽欠陥ポイントがあります。

結論から言うと、「ねじなし管」をアウトレットボックスに取り付ける練習を、最低でも「3回」は、理想を言うと、「5回」は消化しておく、といった手合いです。

で、試験の直前で、もう一度、練習します。

「欠陥の判定ポイント」がすべてクリアできているか、念入りに調べてください。

ここの作業は、全候補問題の中で、最も「難」で手間を食います。

ぶっちゃけ、「不安があるうちは練習」です。

※「ボンド線」については、お使いのテキストに従ってください。(省略されているなら、しなくていいでしょう。省略されていないなら、念のため、練習しておきます。)

候補問題 NO.7を優先

NO.7は、「3路スイッチ」に加え、「アウトレットボックス」があるため、全候補問題の中でも、かなり手を焼きます。

「3路スイッチ」は、組み方を練習しておかないと、受かりません。

(これはこーして)風に、まだ頭で考えるレベルだと、本試験では、まず時間が足りなくなります。

手順を丸暗記して、「身体で憶えている」状態まで、練習を続けてください。ここで時間を取られると、見直し時間がなくなるのでヤバイです。

そして、次の「アウトレットボックス」が、強敵です。

本問では、「アウトレットボックス」内で結線するため、“もの凄くごちゃごちゃ”して、「誤接続」のおそれが極度にあります。

本番で結線ミスをすると、そのカバーにかなり時間を食います。

やり直しには、最低3分はかかり、下手すると5分以上、時間が取られてしまいます。かなり、ヤバイです。

んなもんで、一度もミスをしないように、何度も結線の練習の必要があります。

最低でも「3回」を、理想を言えば、自分が納得できるまでは、何度も練習しておきましょう。

本問の“特訓”は、使用済みのケーブルを使うと、教材の節約になります。

第3位は、NO.8

NO.8も、要注意で、3番目に練習しておかねばなりません。

本問では「端子台」と「アウトレットボックス」で構成される問題ですが、「結線」にひどく手間取ります。

理由は、「数が多い」からで、「誤接続」の重大欠陥が、“かなり”発生します。

加えて、アウトレットボックス内で結線するため、机の上は、ケーブルだらけになって、作業がかなり“混乱”します。

ある程度の練習量を消化していないと、本試験では、時間をかなりロスします。

使用済みのケーブルで、接続の練習を何度もしておきましょう。

特に端子台からの「3本のケーブル」のところは、穴へのケーブル挿入に手間取ったり、ゴムブッシングが取れたりと、予想外のトラブルが生じます。

「自分なり」の手順を確保しておくとよいでしょう。

なお、本問の「端子台」は「ねじが6つ」と、他の候補問題と、少し違うので、要練習です。

NO.12も、第3位

NO.12は、同順位で3位の「難しさ」です。

理由は、「PF管」と「アウトレットボックス」が登場するからです。

PF管は、No.11のねじなし管に比べれば、格段に楽ですが、工具のウォーターポンププライヤに慣れていないと、プラ製のナットの部分を「ぐちゃぐちゃ」にしかねず、何気に苦労します。

あまりにぐちゃうちゃだと「破損」を取られる可能性もあり、気が抜けません。

自信がつくまで練習です。最低でも「3回」、推奨は「5回」練習しておけば、本試験では1つのミスもなく施工できるでしょう。

なお、PF管には重大欠陥ポイントはなく、軽欠陥の「ロックナットの向き」くらいが注意点ですので、多少は気が楽です。

本問も、アウトレットボックス内で結線するので、ケーブルだらけで、ド混乱しがちです。

使用済みケーブルで、結線の練習を最低「3回」は、消化しておきます。

おまけ

No.2の「確認表示灯の常時点灯」と、No.10の「確認表示灯の同時点滅」は、ガチ暗記しておくと、時間を取られません。

個人的には、試験対策として、理屈と背景を理解したら、「作業そのものをガチ暗記」して、本試験では考えずに組めるようになっておくことを勧めます。

少しでも時間をセーブして、見直し時間と修正時間を捻出するほうが、「受かる」と思います。

まとめ

このような次第で、時間が取れない・勉強時間が足りないのであれば、2016年度(平成28年度)の2電工・技能試験では…、

NO.11、No.7、そして、NO.8とNO.12に絞って練習するといいでしょう。

他の問題は、これら4つの練習で何とかカバーできますし、時間を見つけて、その固有部分だけ、ピックアップして練習すれば、何とかなります。

対して、先の4つの候補問題(NO.11とNo.7、そして、NO.8とNO.12)だけは、練習しておかないと、かなりマズイので、徹底練習しておきましょう。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

みんなとシェアする