独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

銀行勘定調整表の勉強‐両者区分調整法・企業残高基準法・銀行残高基準法は「×(ばってん)」‐簿記2級ノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

銀行勘定調整表の問題では、「企業残高基準法」や「銀行残高基準法」での処理が指定されることがある。この場合は、慌てず、いったん「両者区分調整法」で処理して、後は「×(ばってん)」すれば、頭が焼け付くこともない。

結論から言うと、銀行勘定調整表の処理は、「両者区分調整法」のやり方だけを憶えます。

残る「企業残高基準法」と「銀行残高基準法」は、「×(ばってん)」の1語で済ませてしまいます。

まずは両者区分調整法

銀行勘定調整表が出題されたら、まず、下のように、テキストでお馴染みの「図」を書きます。

で、調整項目を地味に記入していきます。

ここでのポイントは、「企業残高基準法」と「銀行残高基準法」での処理が指定されていても、まず、下書き用紙に「両者区分調整法」の図を書く、という塩梅です。

クソややこしくて脳が焼ける

端的に言うと、「企業残高基準法」と「銀行残高基準法」は、「両者区分調整法」の図さえ書ければ、すぐに処理できます。

これを、「企業残高基準法」では、「銀行上の加算項目を、企業上の減算に」とか、「銀行上の減算を、企業上の加算に」などと、「頭」で考えると、クソややこしくて、面倒くさいことこの上ありません。

「企業残高基準法」や「銀行残高基準法」から処理しようとすると、脳細胞がちりちりと焼け始めます。

ですから、まず、「両者区分調整法」で処理して、後は、それぞれの方法に加工する、ってな次第です。

当該加工法が、先述した「×(ばってん)」です。

「×(ばってん)」は超カンタン

先に述べたように、まず、「両者区分調整法」で処理してしまいます。

で、次は、下の図のように、「×(ばってん)」してしまいます。

これだけです。

上の画像で「企業残高基準法」、下の画像は「銀行残高基準法」です。

補足ですが、「企業残高基準法」とは、「企業側の当座預金」から「始まる」ので、そう名づけられています。

「銀行残高基準法」も同趣旨で、「銀行の残高証明書」から「始まる」ので、当該名称となっています。

「基準=スタート地点」なわけです。名前が悪いです。「企業残高スタート法」とかの方がはるかに理解しやすいですね。

考えず、機械的に転記

上の画像のように処理できたら、矢印の方向に対して、それぞれの調整事項と数字を転記する、ってな塩梅です。

ここでのポイントは、頭の中で、「減算が加算云々」は考えない、ということです。

考えはじめると、頭の回路が焼け付いて、焦げ臭くなります。何も考えず、(ここはここ)(ここはここ)と、単純明快に処理してください。考えるとダメです。

「×(ばってん)」を通して転記すれば、「両者区分調整法」から、「企業残高基準法」なり「銀行残高基準法」なりの処理になった、という次第です。

まとめ

「銀行勘定調整表」の処理は、「両者区分調整法」からの「×(ばってん)」で、「企業残高基準法」なり「銀行残高基準法」に対応させるってな次第です。

シンプルな処理なので、試験問題を前にして懊悩することもなくなります。

言うまでもありませんが、当該「×(ばってん)」方式は、大元の調整項目がきちんと正確に処理できてこその解き方です。

まずは、調整項目を、正確に処理してください。ここが間違っていると、青菜にシュガーです。

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする