独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

指定可燃物の横断まとめ-消防設備士:乙6の勉強

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

消防設備士の乙種6類(消火器)の論点である「指定可燃物」を、横断してまとめる。指定可燃物の出題論点は、「消火器の設置義務」と「大型消火器の設置義務」の2つである。

乙6で指定可燃物が出題されるのは、「消火器の設置義務」と「大型消火器の設置義務」の2点くらいしかありません。

ですから、きちんと整理して憶えれば、それだけで点数になります。

キーワードは「5」です。

指定可燃物は、まず数字の「5」を憶えます。

以下、そのからくりです。

消火器の設置義務

消火器が関わる指定可燃物の規定は以下の通りです。

『指定可燃物の数量を、政令で規定された数量の「0倍」で割った値以上の能力単位の消火器具を設ける』ってな次第です。

試験でよく問われるのは、「50(倍)」のところです。

先述したキー数字の「5」がらみの「“5”0倍」と憶える、という次第です。

大型消火器の設置義務

大型消火器にかかる指定可燃物の規定は以下の通りです。

『防火対象物またはその部分で、指定可燃物を政例で定める数量の「00倍以上」貯蔵し、または取り扱うものには、大型消火器を設置する』という塩梅です。

試験でよく問われるのは、「500(倍)」のところです。

…もうおわかりですね。

「5」がらみの「“5”00倍」ってな次第です。

まとめ

指定可燃物のキーが数字の「5」である理由は、出題ポイントそれぞれに、「50」と「500」と、「5」が入っているからです。

とりあえず、指定可燃物の論点を勉強する際は、「5」を頭に入れておいて、それから、細かい論点を押えていくといいでしょう。

以上、シンプルながらも、かっつりと指定可燃物の論点が押さえられる勉強方法でした。

なお、乙6の勉強方法等は、「消防設備士:乙6の独学」を…、

独学向け教材については、「消防設備士:乙6の教材レビュー」をば、ご参考ください。

みんなとシェアする