独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電流減少係数の数字の2つの憶え方:第2種電気工事士の筆記

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

2電工の筆記の頻出論点に「電流減少係数」があるが、当該数字の憶え方を2つ紹介する。数字の語呂合わせと、少しの手間で憶えることができる。独学者向け内容。

第2種電気工事士の筆記試験では、「電流減少係数」がよく出ます。

数字だけ頭に入れたら点数になるので、ぜひとも以下に述べる憶え方で消化してみてください。

憶え方1‐「765」と「036」

上の画像を見てもらえばわかるように、電流減少係数は、上から順に、「0.70」「0.63」「0.56」となっています。

で、「765」と「036」の意味ですが…、

小数点第1位をまとめて「765」、小数点第2位でまとめて「036」という塩梅です。

語感がいいので、テンポよく「765に036」と唱えていれば、頭に残ることでしょう。

さて、当該論点が本試験に出たら、試験問題の端に「765」と「036」と“縦書き”メモして、数字を整理していけば、問題は解けます。

以下はアレですが、まず、縦に「765」とメモし…、

ほいで、隣に「036」とメモ…、

70

63

56

・・・さすれば、問題を解くのに必要な数字が登場、ってな次第です。

憶え方2‐「3456、0.7に0.07」

「さん・しー・ごーろく、れいてんななにれいてんれいなな」と読みます。

意外に語呂の語感がいいので、すぐ憶えられるはずです。

…当該語呂の説明をします。

前半の「3456」は、「同一管内の電線数」を現わしています。

それぞれ、「3本以下」と「4本」と「5本または6本」です。

「0.7」の部分は、「3本以下」の場合の電流減少係数である「0.70」を憶えるためです。

「0.07」の部分は、電流減少係数は、電線数が多くなるにつれて、「0.07」ずつ減っていくことを示します。

試験問題に遭遇したら、“縦に”「3456」とメモします。

んで、3の横に「0.7」とメモし、当該「0.7」を、「0.07」ずつ引き算していけばよい、てな寸法です。

以下はアレですが…、

3本

4本

5・6本

…などと、縦にメモ書きし・・・、

3本 0.7

…と、まず、基本となる数字「0.7」を、メモ書きして…、

3本 0.7

4本 0.63(0.7-0.07)

5・6本 0.56(0.63-0.07)

…という感じに、「0.07」ずつ引き算をしていく、ってな次第です。

まあこんな感じで、数字さえ憶えておけば1点取れる問題ですので、やりやすい方でお試しください。

補足

上記記述にはない「7本」が、試験に登場しています。

第8問‐令和5年度(2023年度)上期午前」の問題です。

当該問題では、「“ 7 本”を収めて施設した」とあります。

しかし、やることは先と同じで、「0.07」を引き算をするだけです。

「5・6本」の場合、係数は「0.56」です。

「0.56」から「0.07」を引けば、「0.49」となります。

当該7本のケースですが、問題文の但し書きに、「電流減少係数は 0.49 とする。」とあるので大丈夫ですが、いつ、出なくなるかわかったものではありません。

過去問にて、電流減少係数が問われたケースがあるので、「0.07」の引き算は、押えておくべきです。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする