独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

電圧種別‐交流600v、直流750vとかの憶え方:第2種電気工事士の筆記・法令-電気設備技術基準

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の筆記試験の法令科目「電気設備技術基準」では、「電圧種別」が頻出です。低圧・高圧・特別高圧に加えて、交流と直流とがあり、初心者はド混乱しますが、当該数字は実に簡単で、小学生でも即、憶えられます。

第2種電気工事士の筆記で、「電気設備技術基準」が出ないことはありません。

とりわけ頻出事項なのが、「電圧種別」です。

結論から言うと、「6・7・5」が憶え方のコツです。

「6・7・5」という順番が大事なので、「6・7・5」のまま頭に入れます。

さまぁ~ずの三村風に、「6、7、と昇順と来て、最後は5かよっ!(普通なら8だろっ!)」的に、突っ込みを入れる感じで、憶えてください。

で、「6・7・5」ですが、下の画像を、頭に刻み込んでください。

第2種電気工事士のACとDCの電圧種別

6・7・5

「6・7・5」の説明に入ります。

まずは、おさらいからです。

当該「電圧種別」には、「交流」と「直流」の2つがあります。

「交流」の数字は…、

低圧は、00V以下。

高圧は、00V超~7千V以下。

特別高圧は、7千超。

…です。

「直流」の数字は…、

低圧は、750V以下。

高圧は、750V超~7千V以下。

特別高圧は、7千超。

…です。

太字に下線のところだけ、違うところで、後は一緒です。

ですから、当該違うところだけを、まず頭に入れたらいいという次第で、ゆえに「6・7・5」と相なる次第です。

残る作業は、当該「6・7・5」の数字の組合せを押さえていくだけです。

交流の電圧種別

交流は、「6・7・5」のうち「6・7」を使います。

下の画像の左側の、赤い部分です。

第2種電気工事士のACとDCの電圧種別

「6・7」の「6」が、交流・低圧の最小値「00V以下」を示し…、

「6・7」の「7」は、交流・高圧の最大値の「千V以下」です。

加えて、「7」は、特別高圧の最小値「千超」です。

直流の電圧種別

直流は、「6・7・5」のうち「7・5」を使います。

下の画像の右側の、青い部分です。

第2種電気工事士のACとDCの電圧種別

「7・5」は、低圧の最小値「750V以下」を示します。

また、「7・5」は、高圧の最小値の「750V超」でもあります。

最後に、「7・5」の「7」が、特別高圧の最小値「千超」となります。

補足‐特別高圧

さて、「特別高圧」は、「7千超」でした。

ぶっちゃけて言うと、「特別高圧」は、第2種電気工事士と無関係の電圧のため(2電工では工事できないため)、本試験では、出題されないと思われます。

試験に出るのは、業務に関係してくる、交流600vと直流750vのところだけです。

参考:R1下期筆記 30問:電気設備技術基準

「特別高圧」は、「7」という数字だけ、ざっくり見ておけばよいでしょう。交流と直流の数字に違いもありませんし。

まとめ

文字にして追うと、凄くややこしいのですが、実際は「6・7・5」という数字を頭の中で整理するだけなので、カンタンです。

一度、チラシの裏に、「AC(交流)」と「DC(直流)」と殴り書きして、その上に、「6・7・5」という数字を書き、低圧・高圧・特別高圧のそれぞれに、数字を“振り分ける”様な感じで、書き出してみてください。

普通に、「低圧の交流は600V以下云々・・・」と唱えるよりも、数倍早く頭に入るし、数字の混同が起きません。

たとえ、本試験中に、細かいところをド忘れしても、とりあえず「6・7・5」という数字を、問題用紙の空白に書くことができれば、何とか正解を導けます。

また、当該論点には、「以下」と「超」という、うっかりするとわからなくなる用語が含まれているので、不安な方は、「法律用語のコツ:以下・以上・未満・超える」で、その意味を再確認しておいてください。

結構、アレレとなります。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする